今日は土曜日、原則、塾はお休みです。
最近、CDプレイヤーが「音飛び」しだしたので、調整をすることにしました。
まずはラックから取り出さなければなりません。ラックの裏側を板で隠していますが。板を外すと、セッティングした本人にも何が何だかわかりません。
デノンの古い、普及品ですが、クロックアップチューニングされています。クロックアップチューニングとは何かよくわかっていませんが、何んとなく凄そうです。
まずは、筐体をあけて、ピックアップのクリーニングです。右上写真の青く見えているのが、ピックアップレンズです。これを綿棒にプラスチック用のレンズクリーナーをつけて軽く拭いてやります。しかし、経験上これで「音飛び」が治るケースはあまりありません。ピックアップが古くなるとレーザー照射の射程が短くなるようで、右下写真の黄色の丸い部分で射程を調整できる……はずです。素人の経験則ですが、だいたいこの辺にある、こんな形の奴です。こいつを右に少しだけ回すのですが、動かし過ぎるとCDを全く認識しなくなり、一度認識しなくなるとなかなか元に戻らず、大変です。しかし、ここは素人のヤマ勘勝負で適当に動かしてみます。どうなるかは再生してみなければわかりません、ハイ。
CDは認識はされ、出だしは好調のようです。“サラ・ガザレク”と“ジェーン・モンハイト” 休日にはピッタリの美人ジャズシンガーです。これを聞きながらしばらく様子をみます。
待っている間に、最近、メイン機の座から滑り落ちたwin7機からグラフィックボードとサウンドボードを取り外して、新しいWindows8機に付け替えます。
新しい機器ですが、無駄に大きく、内部はスカスカです。省スペースサイズの筐体からフルサイズの筐体に付け替えるので、ボードを取り付けるアダプターを変えなければいけません。ガラクタ箱から見つけ出して、交換作業は終了です。残念ながらサウンドボードの方はコネクターが違い取り付ける事はできませんでした。電源を入れたところ、ウィンドウズが自分でドライバーを見つけ出して、問題なく新しいグラフィックボードを認識させました。なかなかお利口さんです、Windows8。
これで、ディスプレイにHDMIケーブルで接続出来るようになりました。
えっ、それで、何か変わるのかって?
何にも変わりません、キッパリ。実際的な違いなど、それこそ「認識」などできません、ええ。
単に気分の問題です、気分の。
CDも音飛びせず、順調に流れています。今日の作業はこれにておしまい。