本日のBGMはスタン・ゲッツで色々。
昨日の土曜日に中三生のH君の妹で小学5年生のAさんが友人のUさんと一緒に体験学習に来てくれました(保護者同伴)。塾として兄弟姉妹で利用していただくことほど嬉しいことはありません。よく話を聞くとそのUさんも実は同じく兄弟で通ってもらっている(兄は卒塾)中1年生Y君の親戚だそうです。それに、もともとHさんが当塾を知ったのはYさんの親戚であるUさんからだそうです。二人そろって入塾いただくことになりました。
チラシ広告はもちろん看板以外の広告宣伝はなにもせず、電話帳に記載すらしていない当塾はご紹介という人の“つながり”だけで、もっている塾です。関係各位皆様のご厚意に心より感謝申し上げます。
“つながり”といえば、先月末で転塾したK君が期末テストの結果報告に来てくれました。苦手だった数学を30点UPさせ、意地を見せてくれました。これからも結果報告に来てくれるそうです。君とは“つながった”のだから何時でも遊びにおいで。
さて、本題のメダカですが(もう何のためのブログかわかりません、ハイ)前回の大変なことになっているとはこの状態のことです。
メダカの稚魚が一斉に孵化して、収拾がつきません。このメダカ達は人工的に生産された品種ですので、自然の川や池に放流することはできません。当然、今ある飼育容器では足りず、また飼育槽を増やさなければなりません。今後は親メダカと分離せず、出来るだけ増えないようにしなければなりませんが、親メダカと一緒の飼育槽で孵化してもしぶとく生き残り大きくなる個体も多く、どこまで増えるのか見当もつきません。塾生も欲しいとは言わないし……
塾のブログであることを忘れないために
2名の入塾おめでとうございます! 紹介だけで生徒が集まるのは先生の人徳ですね。本当に素晴らしいと思います。また、メダカの状況も手に取るようにわかり(笑)楽しく読ませてもらっております^^
渡部先生、おはようございます。私に人徳なんぞありませんが、塾生&保護者のご理解、ご協力に助けられてここまでやってこれました。本当に感謝です。メダカ、いやホント大変です、でもこれも本当に楽しいです、ハイ。
だけど、ちっとも塾のブログらしくないのが問題ですナ。