春期講座が始まりました。中学生は全員参加で頑張ってもらいます。数学の先取り学習と英語の復習を中心に学習していきますが、進級時は「仕切り直し」が出来る最大のチャンスですので、是が非でも「もの」にしてほしいと思います。
先月、ご紹介した「BOSE 4702Ⅱ」ですが一般家庭でスピーカーのニアサイドで聴くには少々バランスが悪く、深夜の読書用BGMとして鳴らすにはミスマッチでした。古い機材ですし、今後の活躍の場も与えてあげれそうもありませんので、残念ながらの退場即処分となりました。
JBLの4312MⅡを手持ち分のDenonやOnkyo,Kenwoodのアンプにとっかえひっかえ繋いでみたのですが、どうにもしっくりとしません。
で、手に入れてたのがCambridge Audio AZUR351A というイギリス製のローコスト製品です。実売価格45,000円程度の入門機ですがとても私の好みに合いました。解像度が高く、透明感がありながら、耳障りにはならず、深夜の読書用BGMに最適であります。メーカーの取説にはエージング(慣らし運転ですナ)に200~300時間必要とあり、今後の変化が楽しみです、ハイ。
今年の1月から再開したオーディオシステム変更ですが、そろそろこの辺で打ち止めにしなければなりませんね。