先週の金曜日に体験学習に来てくれた新中学1年生のFさん。お母さんが通勤時に当塾の前を通るそうで声をかけていただきました。1時間ほどの体験説明で入塾を即決いただき、早速今週より通塾してもらうことになりました。新中学1年生は1人しかいませんでしたので、嬉しいかぎりです。これから一緒に頑張りましょう。

昨日の日曜日、恒例の塾長会が尼崎で行われました。塾長会ではいつものごとく、様々な情報やアドバイスをもらい、さらに今回はマーカーやホチキス針などの備品を沢山いただき、懇親会では年代を感じさせる「昭和テイスト」満開の会場にて美味しい食事と楽しい時間を過ごさせていただきました。幹事役のI先生に感謝です。

2014年ヴァージョンのメダカ飼育槽が完成しました。えー,いい感じです(笑)。プラ箱だのプランターだのの代用品から飼育観賞用の心池に交換しましたが値段は家族には内緒です、ハイ。これまではメダカ用やろ過機能を強化した8Lで3,000円~4,000円の観賞魚用底砂を使っていたのですが、調べてみると園芸用の赤土で十分なようなので今回は14Lで800円ほどの赤玉土を底砂として使ってみました。実際、透明感はこちらの方が高いようです。もうしばらく様子を見なければわかりませんがね。

DSCF1922 (640x480)DSCF1925 (640x480)

サンゴは赤土だと水質が酸性に傾くそうなので入れてあります。どの程度の酸性度が魚体の影響するのかわかりませんし、もともとPHそのものを測定していませんので、ほとんど意味はありません。まぁ、おまじないの飾りです、ハイ。

DSCF1924 (640x480)旧プラ箱も1台は継続使用します。