先週の金曜日で公立中学校の期末テストが終了しました。「手ごたえあり」組、「まぁまぁ」組、「微妙」組と色々な感想がありましたので、塾長も期待と不安がない交ぜ状態であります、ハイ。そして、本日より中3生は「高校入試対策」が始まります。2学期の期末テストが終われば内申点に対して出来ることはもうあまりありません。後は入試テストでどれだけ得点出来るかで合否が決定されます。内申配点による自分の持ち点に入試得点があと何点あれば自分の志望校の合格ラインに達するかをしっかりと見極めて「合格に必要な点数」をきっちり出せるようにしなければなりません。テストなどではどうしても全問を解かなければ(考えなければ)という気になってしまいますが、入試では合格できる点数があればよく必要以上の高得点はいりませんので、必ず解かなければならない問題と解かなくてもよい問題をしっかりと区別することがとても大切になります。そのために高校入試問題は出題形式や出題傾向がほぼパターン化されていますので、そのパターンの中で自分の得点パターンをしっかりと作り上げる作業をこれから入試直前まで行っていきます。数年分の過去問を毎日1教科づつ確実にこなし、英語のリスニングテストや規定文字数さえ満たせば必ず得点できる作文も毎週書いてもらいます。
本当にこれからどれだけ頑張れるかで勝負が決まります。最後まで諦めずに頑張りましょう……というか必ず頑張ってもらいます、ハイ。