師走です。今月から親戚筋の家業の経理事務処理を助けることになり、家族の慶事があり、多数ご参加いただいた保護者面談会があり、明日から始まる冬期講座の準備などなど、本当に慌ただしい12月でした。保護者面談会は成績に関して伸長著しい塾生がいる一方、伸び悩み低迷に苦しんでいる塾生もおり、特に受験生である3年生の場合は心苦しいケースが多く、塾といたしましては内心忸怩たる思いでいっぱいの面談会でありました。しかし、悔やみ悩んでいても仕方りません、塾として「出来ること」「してあげられること」を精一杯やっていくことしかありません。
今回も中学生全員参加(小学生は塾側で参加の必要なしとしています)の特別講座となりました。準備は万端です、頑張ってやり抜きましょう。
「家族の慶事」の当事者である息子が引越することになり、譲っていたスピーカーが戻ってきました。十数年前に購入した「加藤晴之さんの紙筒スピーカー」って奴で、糸井重里さんが絶賛し、スタジオジブリでも使われ、オーディオに再興味を抱かせてくれたスピーカーです。このまま処分するには惜しい気がします……がしかし、繋ぐアンプがありません……仕方ありません、アンプを探しましょう。
まぁ、遊びですので高価な物は必要ありません。ネットでの評判がよいデジタルアンプの「KAMA BAY AMP2000」という商品を買ってみました。定価で6,000円ほどです。まぁ普通に使え、音質的にも問題ありませんが、何となく気に入りませんでした残念ながら。
そこで、以前気になっていたKenWoodの「KAF-A55」というフルデジタルアンプをオークションで探してみたところ、割と程度のよい物が出品されていました。リモコン無しの本体のみで、イコライザー機能なのど細かい設定にはリモコンが必要なようですが元々トーンコントロールが嫌いでダイレクト再生しかしないので問題はありません。相場より低価格で落札出来ました。
思っていた以上のアンプで、音の定位や音質がよく、見た目(これが大事ホント)もすっかり気に入ってしまいました、ハイ。「紙筒スピーカー」も生き返りました……音的には全く問題はないのですが、色合いというか、ほれ、その、「見た目」がねー。
で、これまた前から気になり、欲しかったスピーカーがビクターのウッドコーンスピーカー「SX-WD30」です。「繋ぐアンプない」と我慢していましたが「繋ぐアンプ」が出来してしまいました、ハイ。
「紙筒スピーカー」はもちろん、「KAF-A55」がパソコンにUSB直接続できるので、前に「良いですよ」と書いたJBLのUSBスピーカーもお蔵入りです。
先生なのですか?よく見てないです。
うちの娘は高2ですが、よくさぼったり早く帰ります。
生徒不足で誰でも入れる様に成ったので自然とそう成るのかも知れません。
学校も篩いに掛けていたら人数不足で学校の統廃合が待ちうけ、嫌でも先生が淘汰される危険が有るので生徒に対して強く出れないのでしょう。
痛し痒しです。
三者懇談も全て行きましたが、、流石に先生に申し訳無くて止めました。
私は内気でサボった事は原付と2輪免許取りに行った2日だけですが、娘は平然として動じず感心する所も有ります。
カミサン似だから仕方有りません。
カミサンは何も説教しません。
親としてとんでもない話ですが、、娘は芯が1本通ってるから余り言いません。
私はそんな性格が羨ましくも有ります(^^;;;。
今思えば、人生では学校の勉強等大事では有りません(^^;;;がサボるのはいけません。
人生は家庭、過程、仮定が大事かと。
釈迦に説法では無く、意見ですので気を悪くしないで下さい。
こんな阿呆な親も居ます。