先週で夏期講座の第1週が終わりました。連日の猛暑の中、塾生達は真面目に塾に来ています。学習進度も思っていた以上に順調(遅れている塾生はごく少数)で、夏期講座の前半で前学年を含む復習は終えることが出来そうです。これで後半からは二学期の予習に取り組むことが出来ます。学校行事やクラブ活動など、色々忙しいでしょうが、前半の残りあと1週間頑張って欲しいと思います。
7月29日からWindows10が無償配布(対象はWin7,8,8.1)されています。塾生用のパソコンはWindows7機なのですが、今年に入ってから何だか妙に動作が遅くなり、色々と調整はしていたのですが、なかなかスッキリしませんでした。OSの再インストールも考えましたが、Windows10の無償配布を知り、その日を待つことにしました。アップデート予約なるものをしていたのですが、7月29日にアップデート出来るのではなく、優先順位があり、一般ユーザーは後回しというか、何時できるのかもわかりません。何時になるのかわからないようなものをじっと待つほど忍耐強くありませんので、調べてみるとマイクロソフトのウェブにインストールツールが公開されており、このツールで任意にインストール出来るようです。早速、ダウンロードしてインストールすることにしました。このツールは旧OSのアップデートと、USBメモリーなどにWindows 10のインストールファイルを作成することも可能で、USBメモリーからならクリーンインストールもできるようなので、どうせならとクリーンインストールを試みたのですが、USBメモリーからのインストールにはウィンドウズのプロダクトIDが必要で、事前に用意しておいたのですが何度やっても、認証してくれません。これも調べてみると、この場合で要求されているIDはWin10としてのIDらしく、アップデートが完了していないのですから手に入るはずもありません。仕方がありませんので、素直に旧OSからのアップデートをすることにしました。多少のトラブルもありましたが、4台ほどアップデートを終了しました。ただ非力なマシンのせいもあるのでしょうが完了までに3時間以上もかかってしまい、使用するソフトの入れ直しや、設定も調整しなければなりませんので、さらに時間がかかります。塾生用のマシンは予備も入れて10台ありますので、すべての入れ替えが終了するのは盆明けになりそうです。