近頃では珍しい穏やかで、爽やかな秋晴れが気持ちのよい日々ですが、今月の上旬から下旬まで、各中学校では中間テストが続いています。早いところは今月2日に終了していますが、遅いところは23日で終了です。現時点ではまだ結果がでそろっていませんが、高いレベルをしっかり維持出来ている塾生や大きく成績を伸ばしている塾生がいる一方、低いレベルを抜け出せない塾生もいます。今月の7日に恒例の「関西塾長会」がありました。この塾長会には遠く高知県や岡山、広島県、そして兵庫県や京都府からも集まっているですが、地域ごとの特性はあるにせよ、その年々やその時期の問題や悩みは共通しています。低いレベルから抜け出す「学習意欲」をどうやって持たせるのかも塾長達の大きな共通のテーマです。皆個人塾の塾長であり、それぞれの塾長の個性によって、教室のカラーや運営方針は違いますので、残念ながら普遍的な決定策は見出せません。しかしながら、わずかでも自分の教室に活かせるアイデアや方法を探し、持ち帰ることが塾長会の目的です。「学習意欲」を高め、維持できる環境を整えていく方法を今後もさらに模索していかなければならないと考えています。

そして中間テストが終われば、ほんの1か月ほどで期末テストです。なかなか「受験生」という意識や入試に対する「危機感」を持ってくれない3年生達ですが今年度までは受験生の内申点はこの2学期でほぼ確定し、期末テストが終了すれば、本格的な受験シーズンに突入です。1日も早い意識改革を切に願っています。

前回の続きのご報告

DSCF9136 (640x480)教室内の水槽もリセット完了です。

DSCF9127 (640x480)メダカ&ヌマエビの避難所も順調なようです。