• なぜ勉強するのか
  • 北辰塾のご紹介
  • 場所のご案内
  • 学年別空席状況
  • 教室の風景
  • 月謝のご案内

北辰塾ブログ

~ 先週の北辰塾&塾長

北辰塾ブログ

カテゴリーアーカイブ: パソコン

保護者面談会&Windows10Ud

22 金曜日 9月 2017

Posted by hokushinjuku in パソコン, 塾

≈ コメントする

先週より保護者面談会を実施しておりますが、お忙しい中ご参加いただきました保護者の皆様に感謝申し上げます。その話し合いの中で共通した課題は勉強に対する「やる気」でした。如何に塾生にやる気を起こさせるかは塾の大きな課題の一つで、当塾も参加している「関西塾長会」においても昔から何度も議題に上っているのですがなかなか妙案も妙薬も出てきません。「やる気スイッチ」は見つけるのがとても難しいですし、何よりそのスイッチは他人には押すことができず、本人自らが押すしかありません。周りができるのはスイッチを押すきっかけや押しやすい環境を作っていくことなのでしょうがこれも万人向けのきっかけや環境などありませんので、個々人にたいしてそれぞれのアプローチをしなければなりません。来月定例の塾長会が兵庫県尼崎で行われます。もう一度塾長仲間とこの議題について話し合いをして来たいと思います。
塾で使用している塾生用のパソコンはWindows10で動作しているのですがこのWindows10は年に2回ほど大きなアップデートが強制的にかかります。OSをWindows10にしている以上このアップデートは避けて通れないので受け入れざるを得ません。問題なのはアップデートのたびに少しずつ動作が重くなっていくことです。 塾生用のパソコンはメーカー仕様ではメモリー増設は不可となっていてメモリーを増やすことはあきらめていたのですがこの秋のアップデートでとても重くなってしまいましたので色々調べたところ、実は簡単に増設できることがわかりました。そこでメモリーを倍増することにし、作業は問題なく完了しました。動作も随分と軽くなりましたが塾生たちは何も感じていないようなのが少々寂しいところではあります。

 

1学期終了&HDDコピー機

20 水曜日 7月 2016

Posted by hokushinjuku in パソコン, 塾

≈ コメントする

梅雨明けとともに1学期が終了し、明日から夏休みになります。強烈な暑さの中、子供達はクラブ活動や様々なイベントを行っていかなければなりませんので、とにかく熱中症が心配です。毎年毎年、夏の暑さのレベルが上がってきている今の大阪で日中に冷房設備の無い体育館や野外グラウンドでスポーツなどの運動をするのは正直、正気の沙汰では無いと個人的には思いますがね。

DSCF9583 (800x600)来週から夏期講座が始まります。

以前、私が使っているパソコンが不調になり、ハードディスクの接続コードを交換することで回復したのですが、暑さのせいか、再度不調に陥りました。ハードディスクは認識していてアクセスは出来るのですが回転速度が極度に落ちたようで実用レベルのアクセスではなくなりました。例えて言うなら「20代の青年のように軽やかに動いていたのに、あっという間に90代の老人になってしまい思うように動けなくなる」と言ったところでしょうか。こうなるとディスクを交換するしかありません。それも一刻も早く、老衰死する前に。もともと“自作系”のパソコンなので物理的な交換作業はとても簡単なのですが、データの移行が大変というかとても面倒くさい……

で、ネットで見つけたのがこの商品

DSCF9580 (800x600)ハードディスクコピー機

単にデータを移すだけでなく、クローンコピーをするので、単純に入れ替えるだけで、何事もなかったかように今までと同じようにパソコンが使えます。ファイル指定やドライブ割り当てなどの作業をすることなく、繋げてボタンを押して待っていれば終了です。ディスク自体が不安定でしたので上手くコピーできるか心配でしたが、問題なくクローン化に成功しました。この作業が最後のご奉公だったようで、試しにパソコンにつないだところ認識はするものの読み込みは不可能でした。頻繁に使うものではありませんが、あればとても便利な機材です。アマゾンで3,227円でした。

中間テスト対策&パソコンが安定

09 月曜日 5月 2016

Posted by hokushinjuku in パソコン, 塾

≈ コメントする

深野中と寝屋川第7中は来週の金曜日19日から中間テストが始まりますので、今日からテスト対策の連続授業に入ります。毎年のことですが中間テストまでは学校の授業はとてもスローペースで進んでおり、「この単元にこんなに時間をかけるなら、もっと他にじっくりとやってほしい単元があるのに」とこれもまた毎年思っています。しかし、進捗状況が遅い分、逆に言えば準備もしっかりとできるのですからチャンスでもあります。とくに3年生はこの5月から、実力テスト、定期テスト、チャレンジテストとほぼ毎月大きなテストが来年の入試まで続きます。どうかテスト負けせずに最後まで頑張って欲しいと思います。

パソコンが安定しました。やはり原因はケーブルに不具合があったようです。私は基本的に気が短いので、“面倒くさいから、買換えるか”と調整修理と平行しながら、ネットショップやヤフオクで次のPCを探していました。結果的に数百円のケーブルで解決したのですからありがたい話ではありますが、ほんの少しだけ残念な気持ちが……良いのがあったのに!

DSCF9365 (800x600)信頼性モニターでも一目瞭然です。

GW&不調なパソコン

03 火曜日 5月 2016

Posted by hokushinjuku in パソコン, 塾

≈ コメントする

ゴールデンウイークの真っ只中ですが、当塾の通塾日は曜日決定方式ですので、通常通り授業を行っています。もちろん家族旅行などの行事がある場合は振替をしますが、ほとんどの塾生は変更なしです。私の場合もそうでしたが、子供が中学生ぐらいになると家族行事は減りますものね。子供はクラブや友達と遊ぶので夜に塾があっても問題は無いようです。学校の勉強が止まっている間にしっかり学習してもらいます。

この数週間、私が使っているパソコンの調子がよくありません。最初の現象は突然のフリーズでした。パソコンを使用後、1時間程度放置した後に再度使おうとすると固まってしまいます。一度固まってしまうとシャットダウンもできなくなり、電源ボタンを長押しするしかありません。しかし、再起動後は普通に使えます。私のPCはSSD120G+HD1TのツインドライブでOSやアプリはSSDに入れ、データやユーザープロファイルはHDに記録するようにしています。どうもディスクドライバーが怪しいようなので、IDE/ATAコントローラをウィンドウズの標準ドライバーからマザーボードのメーカーよりダウンロードした専用(intelのSATA対応ドライバー)ドライバーに更新しました。が、しかし今度はOSのフリーズは治りましたが何かの拍子にHDにアクセスできなくなってしまい、ウィンドウズのイベントビューワーを確認すると“ディスク 1 が突然取り外されました”と表示されています。「いや、取り外しはしていないけど」と思いながらも念のためコマンドプロンプトからチェックディスクをかけましたがエラーも不良セクターもありません。取りあえず考えられるのは配線ケーブルの接点不良です。ケーブル自体は安価なものなので交換(ついでに念のためボタン電池も)してみました。これでダメならHDを交換するしかないので何とか治ってくれればと思います

DSCF9341 (800x600)イベントログは警告の嵐です。

DSCF9345 (800x600)HDの交換はとても面倒なので……

ただ、怪我の功名でディスクドライバーを専用ドライバーに変えたことで、ちゃんとSATA/AHCIモードで動くようになり、動作がとても早くなりました。エクセルやワードなども2秒以内で起動するようになりました……だからどうしたとも言えますがね。

このPCのスペックはCPUがインテルicore7,メモリー8G、SSD120G+HD1T、グラフィックボードも積んでいます。主な使用目的がビジネスソフトやエクセル、ワード、多少重たいのがアドビのフォトショップとイラストレーター程度の私には完全にオーバースペックです。動画編集もPCゲームもしないですしね。例えて言うなら通勤にマイクロバスで通うようなもんです、しかも一人で。宝の持ち腐れとはこのことです、ハイ。

夏期講座前半&Windows10

03 月曜日 8月 2015

Posted by hokushinjuku in パソコン, 塾

≈ コメントする

先週で夏期講座の第1週が終わりました。連日の猛暑の中、塾生達は真面目に塾に来ています。学習進度も思っていた以上に順調(遅れている塾生はごく少数)で、夏期講座の前半で前学年を含む復習は終えることが出来そうです。これで後半からは二学期の予習に取り組むことが出来ます。学校行事やクラブ活動など、色々忙しいでしょうが、前半の残りあと1週間頑張って欲しいと思います。

DSCF8767 (640x480)DSCF8782 (640x480)

7月29日からWindows10が無償配布(対象はWin7,8,8.1)されています。塾生用のパソコンはWindows7機なのですが、今年に入ってから何だか妙に動作が遅くなり、色々と調整はしていたのですが、なかなかスッキリしませんでした。OSの再インストールも考えましたが、Windows10の無償配布を知り、その日を待つことにしました。アップデート予約なるものをしていたのですが、7月29日にアップデート出来るのではなく、優先順位があり、一般ユーザーは後回しというか、何時できるのかもわかりません。何時になるのかわからないようなものをじっと待つほど忍耐強くありませんので、調べてみるとマイクロソフトのウェブにインストールツールが公開されており、このツールで任意にインストール出来るようです。早速、ダウンロードしてインストールすることにしました。このツールは旧OSのアップデートと、USBメモリーなどにWindows 10のインストールファイルを作成することも可能で、USBメモリーからならクリーンインストールもできるようなので、どうせならとクリーンインストールを試みたのですが、USBメモリーからのインストールにはウィンドウズのプロダクトIDが必要で、事前に用意しておいたのですが何度やっても、認証してくれません。これも調べてみると、この場合で要求されているIDはWin10としてのIDらしく、アップデートが完了していないのですから手に入るはずもありません。仕方がありませんので、素直に旧OSからのアップデートをすることにしました。多少のトラブルもありましたが、4台ほどアップデートを終了しました。ただ非力なマシンのせいもあるのでしょうが完了までに3時間以上もかかってしまい、使用するソフトの入れ直しや、設定も調整しなければなりませんので、さらに時間がかかります。塾生用のマシンは予備も入れて10台ありますので、すべての入れ替えが終了するのは盆明けになりそうです。

DSCF8777 (640x480)DSCF8770 (640x480)

DSCF8771 (640x480)Win7よりは早いです、今のところ。

テスト対策&怒りと慢心は身を亡ぼす

12 月曜日 5月 2014

Posted by hokushinjuku in パソコン, 塾

≈ コメントする

本日より中学生は1学期中間テストのテスト対策で10日間の連続授業になります。新学年新学期最初の定期テストです。勉強もスポーツも「点」は取りに行かないと取れません。いつも通り、毎日「対策プリント」を作成しますので必死に点数を取りに行ってください。

DSCF1950 (640x480)

先週のブログで書いたパソコントラブルの続きです。

WebブラウザでIEはあまり使わないと書きましたが私の利用している都市銀行のネットバンキングはIEしか使えませんし、WindowsUpdateが「重要な更新です。早急に更新して下さい」的なお知らせを頻繁にしてくるので、仕方なく再度更新をしたのですが、何度やってみても更新後はパソコンが極度に不安定になり、フリーズしてしまいます。「更新、再起動、フリーズ、回復ポイントからの復旧」を3回程繰り返しましたが、とうとう「回復ファイル」の読み込みまで不安定になってきました。もともとWindows8を無料バージョンアップでWindows8.1にしたマシンです。作業開始から数時間、とうに深夜を過ぎ、焼酎は杯を重ねてきました。「ああ、面倒臭い、お前なんか8に戻ってしまえ」と回復ポイントからの復旧ではなく、「OSをリフレッシュする」を選択し、Enterボタンを思いっ切り叩いてしまいました。

「なぜ、そのボタンを押す前に、バックアップの確認をしたのかと自分に問わないのだ!」

もちろんバックアップはしていました、えぇ。ウィンドウズのバックアップを使い、毎日自動的にバックアップされています……が、しかし、それはユーザーフォルダに保存されているデータのみで、プログラムフォルダのアプリケーションファイルに保存されたデータは跡形もなく消え去っていました。通常のソフトは保存先を自動的にユーザーフォルダに設定するのですが、アプリよっては設定を変えなければプログラムと同じフォルダに保存してしまいます。私の場合、経理ソフトとメールソフトがそうでした。

メールはもちろんメールアドレス帳もすべて消えてしまいました。外部メディアにバックアップされていない1か月分の経理データも無くなりました。個々のソフトもすべて再インストールしなければなりませんが、使いやすいように長年にわたってカスタマイズしてきた設定も最初からやり直しです。

この週末はパソコン設定とデータ復旧にかかりきりでしたが、なんとかほぼ元通りに復旧できました。これまで何度も、OSの再インストールや、PCの初期化をしてきましたが、こんな初歩的かつ致命的なミスは初めてです。「怒りと慢心はその身を亡ぼす」です、ハイ。

メールアドレスがすべて消えてしまいました。このブログを読まれている友人、知人、親戚の皆さん、こちらからはメールできません。よろしければメールをください。

実力テスト&Windows Update

05 月曜日 5月 2014

Posted by hokushinjuku in パソコン, 塾

≈ コメントする

GWの真っ最中ですが塾は通常通りです。中3生はGWがあけると直ぐに実力テストがあります。実力テスト、定期テスト、模擬テストと中3生は入試が終わるまで様々なテストを乗り越えていかなければなりません。本当に大変ですが頑張るしかありませんので頑張りましょう。で、実力テストですが「実テはどんな勉強すればいいかワカラン」とか「実テだから勉強のやりようがない」とか塾生達がおっしゃいますので、通常の宿題の代わりに対策プリントを用意しました、ハイ。やれよ、ホント。

DSCF1949 (640x480)まぁ、気休めにしかなりませんがね。

アメリカでは国から使うなとまで言われたマイクロソフトのブラウザー「インターネットエクスプローラー(IE)」ですが、その脆弱性を修正するセキュリティ更新プログラムがWindowsの自動更新機能によって適用されます。私の場合、5月3日のPCシャットダウン時にWindowsUpdateによって自動更新されたのですが、昨日の朝パソコンを立ち上げたところ、懐かしのブルースクリーン&フリーズの連続で使用不可能状態になってしまいした。OSとしてのWindowsはWin2000以来とても安定していて、2000、Vista、Win7,Win8,Win8.1と常に最新OSを使ってきましたが、もう、何年もフリーズなんて起こっていませんでしたので、すっかり油断してしまい「起動ディスク」も「レスキューディスク」も作っていませんでした。何度も電源ボタンの長押しで強制シャットダウンを繰り返すうちにその長押しでも電源が切れなくなり、「マザーボードのボタン電池を外す」という、これまた懐かしい荒業まで使わなければなりませんでした。試行錯誤、悪戦苦闘の末「もう、OSを再インストールするしかないか」とあきらめかけましたが、どうにかこうにかPCメーカーの「レスキューソフト」を立ち上げることができ、自動更新前の状態に戻すことができました。元々ブラウザーは「Firefox」を使っておりマイクロソフトのIEはあまり必要ではないので、この更新はもうしばらく様子を見なければと思っています。それにしても、本当に「災難は忘れたころにやってくる」です、ハイ。本日、PCをクリーンアップして「レスキューディスク」を作成しました。皆さんは大丈夫ですか。

Clavier+

13 水曜日 2月 2013

Posted by hokushinjuku in パソコン

≈ コメントする

本日の授業中のBGMはバッハ パルティータNo2・3 ソナタNo2   by ヒラリー・ハーン

巷であまり評判のよくない、Windows8。

来年にはWindows9が発売予定だそうです。

私も導入当初は、不可解なフリーズや突発的なアプリケーションのダウンなどに悩まされ「ダメだ、こりゃ」でしたが、検索して色々な処置をしていった結果、私の場合の原因は2か月無料体験でバンドルされていた有名某N社のウィルスソフトでした。アンインストールすると可及的速やかに症状は改善され、私の使用実感は「Windows7よりは良い」です。

ただ私の場合、実際のところ動かないアプリケーションも多く(特にフリーソフト系)、この辺も嫌われている原因のひとつだと思います。

私はショートカット(ホットキー)をよく使いますので、これまで使っていたショートカット系のランチャーがwin8で動かないのが痛手でしたが、こClavier+で解決しました。日本語版がないので、少々取っつきにくいですが、操作そのものは簡単なので、少し試行錯誤をすれば大丈夫だと思います。むしろ、前のソフトは登録数に制限がありましたが、この作品はほとんど無制限なので、むしろ使い勝手がよくなりました。

評判の悪い、Windows8のメトロも単に「アイコン系のランチャー」だと思って見れば、結構使いやすいランチャーですので、このClavier+と合わせて使用すれば、Windows8は安定した良いOSになります、ハイ。

ちなみに、Clavierはクラビアで、フランス語だそうです。Clavier+の紹介ページはこちら。

http://www.forest.impress.co.jp/docs/review/20110808_465082.html

調整作業

09 土曜日 2月 2013

Posted by hokushinjuku in パソコン, 未分類

≈ コメントする

今日は土曜日、原則、塾はお休みです。

最近、CDプレイヤーが「音飛び」しだしたので、調整をすることにしました。

DSC_0016 (531x800)DSC_0013 (531x800)

まずはラックから取り出さなければなりません。ラックの裏側を板で隠していますが。板を外すと、セッティングした本人にも何が何だかわかりません。

DSC_0010 (800x531)DSC_0008 (800x531)

デノンの古い、普及品ですが、クロックアップチューニングされています。クロックアップチューニングとは何かよくわかっていませんが、何んとなく凄そうです。

DSC_0005 (800x531)DSC_0006 (800x531)DSC_0009 (800x531)DSC_0007 (800x531)

まずは、筐体をあけて、ピックアップのクリーニングです。右上写真の青く見えているのが、ピックアップレンズです。これを綿棒にプラスチック用のレンズクリーナーをつけて軽く拭いてやります。しかし、経験上これで「音飛び」が治るケースはあまりありません。ピックアップが古くなるとレーザー照射の射程が短くなるようで、右下写真の黄色の丸い部分で射程を調整できる……はずです。素人の経験則ですが、だいたいこの辺にある、こんな形の奴です。こいつを右に少しだけ回すのですが、動かし過ぎるとCDを全く認識しなくなり、一度認識しなくなるとなかなか元に戻らず、大変です。しかし、ここは素人のヤマ勘勝負で適当に動かしてみます。どうなるかは再生してみなければわかりません、ハイ。

DSC_0014 (800x531)DSC_0015 (800x531)

CDは認識はされ、出だしは好調のようです。“サラ・ガザレク”と“ジェーン・モンハイト” 休日にはピッタリの美人ジャズシンガーです。これを聞きながらしばらく様子をみます。

DSC_0001 (800x531)DSC_0002 (800x531)

待っている間に、最近、メイン機の座から滑り落ちたwin7機からグラフィックボードとサウンドボードを取り外して、新しいWindows8機に付け替えます。

DSC_0003 (800x531)DSC_0004 (800x531)

新しい機器ですが、無駄に大きく、内部はスカスカです。省スペースサイズの筐体からフルサイズの筐体に付け替えるので、ボードを取り付けるアダプターを変えなければいけません。ガラクタ箱から見つけ出して、交換作業は終了です。残念ながらサウンドボードの方はコネクターが違い取り付ける事はできませんでした。電源を入れたところ、ウィンドウズが自分でドライバーを見つけ出して、問題なく新しいグラフィックボードを認識させました。なかなかお利口さんです、Windows8。

これで、ディスプレイにHDMIケーブルで接続出来るようになりました。

えっ、それで、何か変わるのかって?

何にも変わりません、キッパリ。実際的な違いなど、それこそ「認識」などできません、ええ。

単に気分の問題です、気分の。

CDも音飛びせず、順調に流れています。今日の作業はこれにておしまい。

The CARD

07 木曜日 2月 2013

Posted by hokushinjuku in パソコン

≈ 8件のコメント

本日の授業中のBGMはビゼー 「アルルの女」&「交響曲ハ長調」

1995年ごろから使っているカード型のデーターベースソフト。Ver.4ぐらいから使いだしたが、1999年のVer.8で生産が終了しており、もう会社自体も存在していない。

当時、顧客管理と売上管理をパソコンでするために、データーベースを組もうとした。パソコンに詳しい友人から「カード型」は枚数が増えると処理に時間がかかるのでAccessに代表される、「リレーショナル型」を使ったほうが良いとアドバイスを受けたが、Accessは私には敷居が高かったので、この「The CARD」で自分なりにデーターベースを組み上げた。

以来、十数年がたつが、データが溜まってきても、パソコン自体の性能(CPU等)が格段に進歩してきているので、むしろ処理速度は上がってきている。

なにより対応OSはWindows98なのに、Win2000を乗り越え、XPもVistaも潜り抜け、もうここまでかと覚悟をしたWindows7でも何事もなく動作したのである。

そして、数々のソフトがOSのバージョンアップに耐えられない中、ついにWindows8の64bit版でも平然と動いて見せた。

どんなに環境が変わっても、ただ黙々と己の仕事をこなしていく、「できる奴」の見本。

働く大人として、すべからくこうありたいものである。

DSC_0001

最近の投稿

  • 私立入試結果
  • 夏期講座について
  • 高校入試結果&新型コロナ
  • コロナウィルス対策について
  • 期末テスト&民間検定試験

アーカイブ

  • 2021年2月
  • 2020年7月
  • 2020年3月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月

カテゴリー

  • パソコン
  • メダカ
  • 独り言
  • 塾
  • 未分類
  • 本・映画・音楽

メタ情報

  • 登録
  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.com

WordPress.com Blog.

キャンセル

 
コメントを読み込み中…
コメント
    ×