先週より保護者面談会を実施しておりますが、お忙しい中ご参加いただきました保護者の皆様に感謝申し上げます。その話し合いの中で共通した課題は勉強に対する「やる気」でした。如何に塾生にやる気を起こさせるかは塾の大きな課題の一つで、当塾も参加している「関西塾長会」においても昔から何度も議題に上っているのですがなかなか妙案も妙薬も出てきません。「やる気スイッチ」は見つけるのがとても難しいですし、何よりそのスイッチは他人には押すことができず、本人自らが押すしかありません。周りができるのはスイッチを押すきっかけや押しやすい環境を作っていくことなのでしょうがこれも万人向けのきっかけや環境などありませんので、個々人にたいしてそれぞれのアプローチをしなければなりません。来月定例の塾長会が兵庫県尼崎で行われます。もう一度塾長仲間とこの議題について話し合いをして来たいと思います。
塾で使用している塾生用のパソコンはWindows10で動作しているのですがこのWindows10は年に2回ほど大きなアップデートが強制的にかかります。OSをWindows10にしている以上このアップデートは避けて通れないので受け入れざるを得ません。問題なのはアップデートのたびに少しずつ動作が重くなっていくことです。 塾生用のパソコンはメーカー仕様ではメモリー増設は不可となっていてメモリーを増やすことはあきらめていたのですがこの秋のアップデートでとても重くなってしまいましたので色々調べたところ、実は簡単に増設できることがわかりました。そこでメモリーを倍増することにし、作業は問題なく完了しました。動作も随分と軽くなりましたが塾生たちは何も感じていないようなのが少々寂しいところではあります。