• なぜ勉強するのか
  • 北辰塾のご紹介
  • 場所のご案内
  • 学年別空席状況
  • 教室の風景
  • 月謝のご案内

北辰塾ブログ

~ 先週の北辰塾&塾長

北辰塾ブログ

カテゴリーアーカイブ: メダカ

イチロー&新種メダカ?

20 月曜日 6月 2016

Posted by hokushinjuku in メダカ, 独り言

≈ コメントする

大リーグ、マーリンズのイチロー選手が日米通算安打記録を破り、今なお更新中です。記録自体は非公式扱いであり、何よりイチロー選手当人がこの記録に重きを置いておらず、周りが喜んでくれるならそれに越したことはないというスタンスですが、野球界やスポーツ界のみならず、あらゆる分野に大きな刺激と勇気と希望を与えてくれました。私はオリックス時代からのファンで、子供達を連れて、何度も“神戸グリーンスタジアム”に足を運びました。大リーグでの大活躍について今更私ごときが何を語る必要もないのですが、2012年シーズン途中でマリナーズからヤンキースに移籍した2年間は、彼のキャリアも揺るぎない実績も顧みられない本当に酷く不当な選手起用を受け、著しく成績を落としてしまいました。新人選手の代走、点差が開いている中の守備固め、さらには出場機会そのものも奪われてしまいました。現マーリンズに移った昨年のキャリアワーストの成績もヤンキース時代の悪影響だと私は個人的に思っています。彼ほどの実績がありながらあのような扱いを受けたなら、ほとんどの選手は“野球”そのものに対する情熱も興味も失くしてしまうのでしょうがイチロー選手は想像を絶する“克己心”でそれを乗り越えました。彼は常々「自分でコントロール出来ることにしか、フォーカスしない」と言っています。通算記録については賛否両論様々な意見がありますが、彼の試合にそえなる“準備”には誰もかれもが口をそろえて絶賛しています。置かれた状況や状態に関係なく、自分で出来る“準備”を絶対に手を抜かず、小さな積み上げの結果で大記録を更新しました。
スポーツ界では賭博事件や薬物事件、産業界では試験データ改ざん不正事件、政治では東京都知事の何とも無残な姿など、子供達に“情けない大人”しか見せられませんでしたが、イチロー選手が本当に“凄い大人”を見せくれました。一日も長い活躍を祈っています。

分離飼育していた稚魚メダカですが、一風変わったメダカが出現しました。尾びれが三つに分かれ、なおかつ身体がスケルトン仕様になっているようで、顔つきもメダカには程遠く、あまり可愛くはありません。成体にならないと本当のところはわかりませんが、数匹いるので、分離純系飼育すれば新種になるかもしれません。まぁ、面倒くさいのでしませんがね。ただ三ツ尾メダカはすでに出現しているようです、ハイ。

DSCF9554 (800x600)DSCF9562 (800x600)

まだ、わかりにくいので、もう少し大きくなったら再度アップします。

メダカの孵化&エアーポンプ修理

21 土曜日 5月 2016

Posted by hokushinjuku in メダカ

≈ コメントする

春と言うより初夏のような日々が続き、野外水槽の水温も高くなり、メダカの孵化が始まりました。例年はそのまま野外で放置しておくのですが今年は個体数を増やしたいので、放置せずに稚魚用水槽を立ち上げることにしました。

DSCF9413 (800x600)DSCF9409 (800x600)

DSCF9421 (800x600)DSCF9414 (800x600)

今日は10匹ほど保護しましたが、これからしばらく孵化は続くと思います。

このブログで一番高い検索ワードは「JBL A620スピーカー」(もうとっくにありませんがね)で、二番目が「エアポンプの修理」です。ちなみに三番目が「The CARD」(とても古いPCソフトです)で、「北辰塾」は4番以降です。一応学習塾のブログなんですがね。まぁ、全然かまいませんが……。

で、二つの野外水槽は3台の電池式のポータブルエアポンプを24時間交換のローテーションで使っているのですが、我が家の場合はほぼ1年ほどでモーターが止まってしまいます。メーカーの仕様書ではモーターの寿命は1000時間となっており、それを考えれば上出来なのですが、取りあえずモーターを交換すればもう少し使えるので交換します。

DSCF9424 (800x600)DSCF9348 (800x600)

正規のモーターはタミヤの“RF-270RH”というモーターですが、1000円ほどで、アマゾンやヨドバシでは扱っていないので送料が掛かってしまい合計で1500円を超えてしまいます。新品のエアーポンプが2236円なので正規部品は使えません。送料無料の1個206円のマブチRE260で代用します。サイズが違うのでビス固定ができませんが、移動使用はしませんので問題ありません。振動を防ぐためにテープで固定すればOKです。

DSCF9359 (800x600)充電式単三電池4本で24時間は動きます。

ゴムのポンプ部分が劣化してしまうまでもう少し働いてもらいます。

春期講座&水槽リフレッシュ

29 火曜日 3月 2016

Posted by hokushinjuku in メダカ, 塾

≈ コメントする

高校入試の慌ただしさが終わり、今週から春期講座が始まりました。時間は人の想いとは無関係に過ぎていき、また新しい季節がやってきます。この春期講座で新しい学年にしっかりと備えていきたいと思います。

DSCF9254 (800x600)PC連動の新教材も導入しました。

春です。春なのでメダカ水槽もリフレッシュです。

DSCF9266 (800x600)DSCF9271 (800x600)

野外水槽も教室内水槽も美しくありません。色々な飼育方法がありますが、私は春と秋の年2回完全リセットすることにしています。住人は迷惑でしょうがね。

DSCF9257 (800x600)DSCF9276

野外に新しくメダカ用の新居を立ち上げ、教室内の水槽はろ過装置を底面&水中のハイブリッドフィルターに変更します。

DSCF9280 (800x600)金魚池は洗うのが大変です。

DSCF9291 (800x600)DSCF9295 (800x600)

DSCF9286 (800x600)新設のメダカ水槽は結構いい感じです、ハイ。

先週末から4日がかりで完了しました。野外水槽は春から初夏までが見ていて一番楽しい時期です。メダカもエビも元気に増えていくれることを願っています(エビは増えすぎると金魚池に強制移住させられますがね)

中間テスト&塾長会

20 火曜日 10月 2015

Posted by hokushinjuku in メダカ, 塾

≈ コメントする

近頃では珍しい穏やかで、爽やかな秋晴れが気持ちのよい日々ですが、今月の上旬から下旬まで、各中学校では中間テストが続いています。早いところは今月2日に終了していますが、遅いところは23日で終了です。現時点ではまだ結果がでそろっていませんが、高いレベルをしっかり維持出来ている塾生や大きく成績を伸ばしている塾生がいる一方、低いレベルを抜け出せない塾生もいます。今月の7日に恒例の「関西塾長会」がありました。この塾長会には遠く高知県や岡山、広島県、そして兵庫県や京都府からも集まっているですが、地域ごとの特性はあるにせよ、その年々やその時期の問題や悩みは共通しています。低いレベルから抜け出す「学習意欲」をどうやって持たせるのかも塾長達の大きな共通のテーマです。皆個人塾の塾長であり、それぞれの塾長の個性によって、教室のカラーや運営方針は違いますので、残念ながら普遍的な決定策は見出せません。しかしながら、わずかでも自分の教室に活かせるアイデアや方法を探し、持ち帰ることが塾長会の目的です。「学習意欲」を高め、維持できる環境を整えていく方法を今後もさらに模索していかなければならないと考えています。

そして中間テストが終われば、ほんの1か月ほどで期末テストです。なかなか「受験生」という意識や入試に対する「危機感」を持ってくれない3年生達ですが今年度までは受験生の内申点はこの2学期でほぼ確定し、期末テストが終了すれば、本格的な受験シーズンに突入です。1日も早い意識改革を切に願っています。

前回の続きのご報告

DSCF9136 (640x480)教室内の水槽もリセット完了です。

DSCF9127 (640x480)メダカ&ヌマエビの避難所も順調なようです。

めだか&金魚

05 月曜日 10月 2015

Posted by hokushinjuku in メダカ

≈ コメントする

野外水槽の増えすぎたヌマエビ対策として、この春金魚を導入して半年がたちましたが、やはり恐れていた事態となりました。底一面にいたヌマエビはほぼ壊滅状態となり大きくなった金魚はメダカも捕食しているようで、メダカも激減してしまいました。閉鎖環境での天敵導入は無理があるようです、ハイ。

そこで、少なくても来春までは金魚とメダカ&ヌマエビを分離すことにし、野外水槽の底砂をメダカ用の赤玉土から、金魚用の砂利に変える為に水槽リセットしました。半日がかりとなりましたが、孵化した稚魚は10数匹ほど教室内の水槽に避難させていましたし、ヌマエビも10数匹が何とか生き残っていましたので再生は可能だと思います。今週の週末は教室内の水槽もリセットしようと思っています。やはり、半年に1度はリセットしないと見た目の美しさは保てません、住人達には迷惑でしょうがね。

DSCF9092 (640x480)砂利を洗うのが大変です。

DSCF9119 (640x480)エビ、メダカを食べてとても立派になりました。

DSCF9122 (640x480)果たして、再生はなるのでしょうか。

テスト結果&シュリンプ水槽

02 火曜日 6月 2015

Posted by hokushinjuku in メダカ, 塾

≈ コメントする

公立中学の中間テスト結果がでそろいました。1年生のO君と2年生のN君が5教科合計461点を叩き出しました。平均90点以上の450点を超えるには本当に「叩き出す」という気合がなければ取れません。他にも前回定期テストより+99点UPの3年生T君や同じく+81点UPの学校が違うT君など、全体的に頑張ってくれました。しかし、「これぐらいでいいや」と自分で勝手に限界値を決めて、たいして高くないレベルを無理に自己肯定している塾生や、はなっから「諦めモード」の塾生は現状維持がやっとでした。中間テストが終わったばかりですが、今月の末にはもう期末テストがありますので、またすぐに「テスト対策の連続授業」が始まります。塾生はウンザリするのでしょうが、学校の「テスト」は努力や気合が結果に直結する数少ない事例です。どうか諦めず、倦まず頑張って欲しいと思っています。

教室内の「メダカ水槽」が「シュリンプ水槽」になってしまいました。毎年失敗してる「レッドビーシュリンプ」の繁殖に今年こそは成功したいと思っています、ハイ。

DSCF0008 (640x427)DSCF8640 (640x480)

中間テスト対策&水槽リセット

19 火曜日 5月 2015

Posted by hokushinjuku in メダカ, 塾

≈ コメントする

先週から土曜日も含め定期テスト対策の連続授業が続いています。連休明けに入塾した塾生達はいきなりの「塾が毎日」に驚きと戸惑いがありましたが、皆「毎日」塾に来てテスト対策に取り組んでいます。「数をこなして、計算に慣れろ」「テスト対策だぞ、今、ここで覚えろ」と静かな教室で、その静けさを破るように塾長の声が響きます。まぁ、たまに刺激を与えないとお互いにつまらないですしね。とにかく、新学年新学期はリセットできるとても良いチャンスなのでしっかりと頑張って欲しいと思います。

DSCF2468 (640x360)DSCF2470 (640x360)

DSCF2465 (640x360)毎日たっぷりの対策プリント。親心です、ハイ。

リセットといえば……教室内の水槽もそろそろリセットしなければなりません。

DSCF2461 (640x360)もう、全然美しくありません。

で、土日にかけて、一気にリセットしました。

DSCF2497 (640x360)底砂もフィルターも一気に変えました。

底砂とろ過フィルターの一気交換は「禁じ手」ですし、バクテリアが増え、水質が安定するまで本来は時間をかけるべきですが、メダカとヌマエビですのでそんなに甘やかす必要もありません。この教室は「スパルタ」が基本です、ハイ。

連休&ヌマエビの試練

05 火曜日 5月 2015

Posted by hokushinjuku in メダカ, 塾

≈ コメントする

ゴールデンウイークの真っ最中ですが、当塾は曜日決定方式ですので、祝日でも休塾にはなりません。当然、GWも通常通りに授業は行います。塾生達は分かっていても「連休も塾あるの」と訊いてきます。しかし「当然だろ、今更何言ってんの」と冷たくあしらわれてしまい「でも、予定があるんです」と食い下がりますが、「どこにでも遊びに行けばいいやん、振り替えるだけだから」とあっさり拒絶されるので、皆仕方なしに塾に来ています(本当に行事予定がある塾生は事前振替などで調整します)。来週から中間テスト対策の連続授業が始まりますので、少々可哀想ではありますが、学校の授業が止まっているときは予習復習のチャンスですから頑張ってもらいます、ハイ。

好天気に恵まれた先週末にメダカの野外水槽の手入れをし、小さい方の水槽を整理して一つにまとめました。

DSCF2371 (640x480)DSCF2373 (640x480)

ミナミヌマエビが繁殖し過ぎです。間引かなければなりませんが無駄死にさせるわけにはいきません。その命を他の生命に役立ててもらいます。

DSCF2377 (640x480)天敵の導入です。

DSCF2413 (640x360)DSCF2417 (640x360)

メダカはエビを食べませんが、金魚は食べます。水槽が大きいので絶滅はしないと思いますが様子をみたいと思います。

2学期開始&メダカの夏越し

01 月曜日 9月 2014

Posted by hokushinjuku in メダカ, 塾

≈ コメントする

先週の土曜日で夏期講座の振替消化が終わり、夏期講座が完全に終了しました。今回の夏期講座では、小学生は算数・国語の1学期総復習と英語(6年生は中学教材使用)、中1生は数学の方程式と英語の先取り、中2生は数学の1次関数と英語の1学期復習、中3生は数学の2次方程式と英語は2年生教材を使っての総復習、そして社会の地理と歴史の総復習に取り組みました。特に数学は極端に単元をしぼって、教材をとっかえひっかえ何度も何度も同じような問題を解いてもらいましたので身につけることが出来たと思います。学校では先週26日(早いところは22日)より2学期が始まっていますが塾としては本日9月1日から新学期として通常授業の開始です。大事な2学期のですので気持ちも新たに頑張りたいと思います。

今年も無事にメダカ達は夏を越すことができました。日中は日差しが強く、直射日光を遮ってもお湯になってしまいましたがよく耐えました。特に隔離も保護もしませんでしたが孵化した稚魚も生き延びており、世代交代が上手くいけばと思っています。そしてメダカ野外飼育用のベスト底砂は園芸用赤土に決定です、ハイ。藻・苔類の繁殖がなく、水の透明度も高いまま維持できましたので、水の交換頻度も少なくて済みました。

DSCF2085 (640x480)ミナミヌマエビも爆裂繁殖であります。

高校入試制度&猛暑

27 日曜日 7月 2014

Posted by hokushinjuku in メダカ, 塾

≈ コメントする

大阪の高校入試制度がまた変更されることになりました。前期(2月)と後期(3月)の2回に分けて行っている府内の公立高校入試を、原則として3月に一本化するようです。前期を「特別選抜」、後期を「一般選抜」と改称し実技試験のある音楽科や体育科など専門学科のごく一部以外は、3月の一般選抜として入学試験が実施されます。また、受験生が自分の長所などをPRする「自己申告書」を提出させ、合否判定に用いることも検討しているとのこと。現在の中学2年生が対象となる16年春入試から変更予定です。2013年春から普通科も加わった前後期制は公費補助による授業料無償化や入試時期が早い私学対策でした。私学への流出は止まったようですが2度の入試による高校側の事務負担増や受験機会が2度になったことで人気校の前期の競争率が高くなるなどが新たな問題となり、前期普通科入試はわずか3年で廃止されることになりました。もともと仲間の塾長達とは「こんな前期普通科入試制度にはなんのメリットもなく、むしろデメリットの方が多大だ」と話していたので早く制度を廃止してほしかったのですが、この程度の廃止理由などやる前からわかりきった事なので「思いつき」というか「場当たり的」な制度変更だった事に唖然としてしまいます。公的な制度を変更する場合には当事者の都合や利益を最優先するという姿勢がなにより重要なのだとつくづく実感させられました。

先週末はとんでもない暑さになりました。

DSCF2023 (640x480)運動部系の塾生は本当に大変です。

DSCF2026 (640x480)どんなに直射日光を遮っても

DSCF2027 (640x480)気温だけでお湯になってしまいます。

塾生にもメダカにも「暑さに負けるな」と声援を送っています、ハイ。

← 過去の投稿

最近の投稿

  • おめでとう&世界平和に花束を
  • おめでとう&よく頑張りました
  • 私立入試結果
  • 夏期講座について
  • 高校入試結果&新型コロナ

アーカイブ

  • 2022年3月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2020年7月
  • 2020年3月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月

カテゴリー

  • パソコン
  • メダカ
  • 独り言
  • 塾
  • 未分類
  • 本・映画・音楽

メタ情報

  • 登録
  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.com

WordPress.com Blog.

  • フォロー フォロー中
    • 北辰塾ブログ
    • WordPress.com のアカウントをすでにお持ちですか ? 今すぐログイン
    • 北辰塾ブログ
    • カスタマイズ
    • フォロー フォロー中
    • 登録
    • ログイン
    • このコンテンツを報告
    • サイトを Reader で表示
    • 購読管理
    • このバーを折りたたむ