• なぜ勉強するのか
  • 北辰塾のご紹介
  • 場所のご案内
  • 学年別空席状況
  • 教室の風景
  • 月謝のご案内

北辰塾ブログ

~ 先週の北辰塾&塾長

北辰塾ブログ

カテゴリーアーカイブ: 未分類

2019年の始まり&世界の混乱

25 金曜日 1月 2019

Posted by hokushinjuku in 未分類

≈ コメントする

尋常ならざる大統領トランプさんが就任して2年が経ちアメリカもヨーロッパも中東も中南米もそしてアジアも、つまり世界中の殆どが混迷、混乱に陥っているように思えます。(すべてがトランプ大統領のせいではないにしろ)。アメリカの分断はとどまることを知らないし、イギリスのEU離脱は先行きが全く見えないし、フランスの暴動デモはヨーロッパ各国に広がりEU自体の存続に関わりそうだし、中東はアメリカの突然のシリア撤退でどうなるか分からないし、もはや“国家”の体をなしていないメキシコや(いったいどれだけの政治家、市長、警察署長が殺され続けるのでしょうか)ベネズエラのハイパーインフレを筆頭に南米左派政権各国の混乱は収まる気配がないし、日本と韓国の憎悪と悪意の応酬はヒートアップする一方だし、中国とアメリカの貿易戦争は収拾が付きそうもないし……すべてがトランプ大統領のせいではないにしろ…… 近年、これほど世界各地、各国の情勢が不安定なことはなかったですし、個人的にも世界情勢に対してこんなに不安を感じたことはありません。世界でも類を見ない落ち着いた国民性の日本ですから、今はまだ“漠然とした不安感”程度で済んでいますが自然災害には慣れていても、外国との折衝や外国人との付き合いは苦手な日本人にとって、これから少し大変な時期が来るのかもしれません。
 年が明けて私立高校入試まであと3週間、公立入試は残り2か月を切りました。本当にラストスパートの段階で、塾では高校入試対策として連日過去問題に取り組んでいますが、志望校合格を目指して、とにかくあきらめずに最後まで頑張って欲しいと思います。

台風21号&北海道胆振東部地震

24 月曜日 9月 2018

Posted by hokushinjuku in 未分類

≈ コメントする

秋らしい爽やかな天気に恵まれず鬱陶しい長雨が続いています。もう何年も全国的に異常気象が続いてきましたがこれまで大阪だけは大きな被害に合わずに済んできました。冗談めかして「他府県の人々に申し訳ない」と言ってきたのも去年までで御終いのようです。6月の大阪北部地震に続き、今月の台風21号は強烈な暴風雨で大阪全体に大きなダメージを残し、まだ完全には回復していません。そして台風21号の被害に続くように「北海道胆振東部地震」が発生し、またも地震による大きな災害が起きてしまいました。現在の日本において2日も3日も続く「大規模停電」などこれまでなかったことだと思います。しかしこれでもうはっきりと明らかになったのは「地震」は予知など出来ないということです。「阪神淡路大震災」から始まり「新潟中越地震」「東北大震災」「熊本地震」「大阪北部地震」そして「北海道胆振東部地震」まで、どれもこれも予知も警戒もされてきませんでした。北海道から東北、中部、近畿、九州まで文字通り日本全国のどこかで毎年大規模な自然災害が発生する状況になってしまいました。「地震は予知できないし、被害も想定できない」ことが明白になり、「台風は防げないし、進路を変えることはできない」のですから、今後ますます個人レベルでの準備や用心が必要不可欠になってきました。
6月の大阪北部地震のあと損害保険会社を通じて建築安全検査員に自宅を調べてもらいましたが建物として耐震上、大きな問題はないとの判断をしてもらいました。あとは自分で家具の転倒防止などの補強をしていかなければなりませんが塾の教室には転倒するような家具、書棚はありませんので……無駄に数が多いスピーカー……位置的には問題ありませんが……どうしましょう。

西日本豪雨&酷暑

24 火曜日 7月 2018

Posted by hokushinjuku in 未分類

≈ コメントする

先月の大阪北部地震に引き続き、また大きな自然災害が発生してしまいました。死者が200人以上という甚大な災害となった西日本豪雨ですが、広島県、岡山県、愛媛県が主な被災地ですので、身近な親類、知人がいらっしゃる方が多いと思います。私自身も娘夫婦が岡山県で暮らしておりますし、娘の配偶者の実家は広島県であり、塾長仲間が広島県、岡山県にもおりますので一時はとても心配でした。幸いなことに皆、直接的な被害には合っていませんでしたが壊滅的な被災地の様子は自然災害の恐ろしさを心に染み込ませてくれました。そしてこの災害だけではありませんが、あっという間に家屋や家族を亡くし、理不尽で絶望的な状況であるにも関わらず、騒ぎ出すことも、わめき散らすことなく、救援者に感謝し、黙々と後片付けをしている被災者の方々には本当に頭が下がります。今回も微々たる義援金を送ることしかできませんが犠牲者のご冥福と一日も早い復興をお祈りいたします。
夏の暑さが異常であると一昨年も去年も塾報に書きました。今年もまた記録的な猛暑、酷暑が続いています。もはや殺人的と言っていい気温となっており、実際犠牲者も出ています。私たちはどうしても過去の経験や慣例、慣習から抜け出すことができず、「昔から、前から、去年もやったから」を止めることが出来ません。ですがこの気温状況で野外スポーツや校外学習、冷房設備のない場所での集団活動など不可能だと思いますし、慣例、慣習的な行事も時期によって大きく変更する必要があり、行事で命を落とすなどあってはならないと強く思います。

大阪北部地震&期末テスト対策

22 金曜日 6月 2018

Posted by hokushinjuku in 未分類

≈ コメントする

1995年の阪神淡路大震災以来大きな自然災害には合わずに来た大阪圏ですが、6月18日に大阪北部を中心に震度6弱の地震が発生しました。今回の地震は揺れの大きいエリアが局地的だったことで広い範囲での大災害にはなりませんでしたが家屋内の本棚やブロック塀の倒壊が原因で数名の方がお亡くなりになりました。高槻市で小学4年生の女児が犠牲になった倒壊事故ではブロック塀そのものの高さ、強度ともに違法建築だったことが明らかになっていますが基準を超える3.5メートルの高さにしなければならなかったのは道路脇にプールがあるために不審者や不届き者の盗撮を防ぐ目的があったと思われますので、よりやるせなさがつのります。高槻市を中心とした地域ではいまだにガス等のインフラが復旧していません。1日も早い復旧と犠牲になった方々のご冥福をお祈りいたします。
来週の27日(水曜)から期末テストが始まりますので、今週の月曜日から10日間のテスト対策連続授業に入っています。1学期の中間テスト結果が良かった2年生は中間テストを無駄にしないように、結果が振るわなかった3年生はそれを挽回するために頑張ってほしいと願っています。明確な意思を持って“点数”を取りに行って下さい、是非。
梅雨入りとなり、今週も雨が続いていますが近年は降る雨も梅雨らしい雨ではなく集中豪雨まじりの激しい極端な天候になっています。自然災害だけは本当に「いつどこで起きるかわからない」を今回改めて実感させられました。まだまだ余震にも注意が必要なようです。出来る用心はして悲しい人災だけは避けるようにしたいものです。

中間テスト&イチロー

28 月曜日 5月 2018

Posted by hokushinjuku in 未分類

≈ コメントする

新学年最初の定期テストである、中間テストが北条中と寝屋川第7中が今月の17,18日に終了し、深野中と四條畷西中は先週末に行われました。先発組はなかなかの結果が出ており、特に寝屋川第7中の2年生は頑張ってくれました。この中間テストが終了すると3年生は6月に“チャレンジテスト”と期末テストがあり、7月には2回目の実力テストが行われます。そして夏休みが終わるとまた実力テストがあり、この後は入試までほぼ毎月のように定期テストや実力テストが実施されます。「次は頑張る」「今度は真面目にやる」と先送りしてきた“決意”も毎月のことになると口に出すのも疲れるようになってしまいますので本当に本物の本腰を入れて頑張って欲しいと思います。
大リーグで活躍してきたイチロー選手が事実上の引退となりました。オリックス時代に子供を連れて何度も神戸グリーンスタジアムに足を運んでから20数年、本当にイチロー選手の成績に一喜一憂してきました(塾生の成績にもですが)。今回のイチロー選手の選択については「イチローは本当に人がいいな」という感想しか個人的にはありません。独特な言動で誤解されがちですが第1期マリナーズ時代の年俸分割やヤンキース時代の滅茶苦茶で理不尽な起用法、マーリンズでの代打オンリー、そして今回の「出場できない現役選手」契約。「プレーする」なら「メジャーで」という思いが強いのでしょうが自分を鍛えることには信じられないほどストイックで厳しいのに契約に関しては人が良いとしか言いようがありません。それでも私は来年に東京で行われる開幕戦に「客寄せパンダ」ではないイチロー選手が見られることを信じてはいます、ハイ。

新学年新学期&塾長会

26 木曜日 4月 2018

Posted by hokushinjuku in 未分類

≈ コメントする

新学年新学期がスタートし3週間が経ちました。今年は春期講座との連動が上手くいき、数学、英語については順調に学習が進んでいます。例年ですと学校では4月だけはのんびりと授業が進行するはずですが、どうもいつもよりはピッチが速いようです。この数年の高校入試制度を含む大阪府教育制度変更の影響があると思われますが生徒の学力において学校としても焦らずいられないのだと思います。塾としましても例年と同じことをしているわけにはいきませんので、今年は採用教材と科目ごとの組み合わせを変更しています。わかりやすい、覚えやすいを基準にして学力の定着を目指すつもりです。C問題の導入など大阪は高校入試において明らかに学力重視になっています。制度に負けない学力をつけていきたと思っています。
今月は定例の「関西塾長会」が京都府城陽市で行われました。関西を中心に四国、岡山、広島の個人塾の塾長が集まり、各教室の悩みや問題点を相談し、教材研究や定期テスト対策、入試対策などはもちろん、生徒募集の方法、広告媒体などについても知恵を絞っています。正直なところ、どの地域においても生徒募集に関しては個人塾は大苦戦していますし、当塾も昨年より急激に塾生が減っていますが、今のところ有効な手立ては打てていません。少子化で子供の数が減少しているのに塾は乱立していますので、個人塾に限らず大手、中堅塾も塾生を集めるのに必死です。ですが「地域の個人塾」にも役割はあると思っていますので当塾におきましても今後は塾生募集についてもっと積極的にアプローチしなければならないと考えています。

私立入試&冬季オリンピック

23 金曜日 2月 2018

Posted by hokushinjuku in 未分類

≈ コメントする

私立高校の入試が終わりました。少々(だいぶん)心配な塾生もおりましたが2名の受験生は無事に合格しました、おめでとうございます。なかなか(ほとんど)受験モードに入れなかったY君は強運?で、大阪桐蔭Ⅱ類という進学校を併願受験したH君は実力で、それぞれきっちりと合格をはたしてくれました。両名とも併願受験ですので公立高校合格を目指して最後の最後まで力を振り絞って頑張って欲しいと思います。
さて、平昌冬季オリンピックの真っ最中です。オリンピックやワールドカップなどの国際大会ではどうしても自国選手の活躍や成績によりナショナリズムがかき立ってしまいますが、本物の一流選手よって「スポーツ」の凄みを改めて感じさせてくれます。女子スピードスケート500M決勝で見せてもらった小平奈緒選手の立ち振る舞いと李相花(韓国)選手とのウィニングランはちっぽけなナショナリズムを吹き飛ばしてくれました。また小平奈緒選手のこれまでの努力や地元企業(相澤病院)の見返りを求めない支援、実力を開花させるきっかけとなったオランダ留学においてオランダチームコーチ(マリアンヌ・ティメル)の惜しみない真摯な指導、そしてもちろん李相花選手とのライバルとしての友情などの彼女を取り巻くサイドストーリーが金メダルをさらに輝かせました。男子フィギュアスケートで2大会連続の金メダルを獲得した羽生結弦選手の引退後の夢は解説者やコメンテーターとしてフィギュアスケートにかかわるのではなく、世界中を回って自分の培ってきた経験や技術を直接選手達に伝えることだそうです。国や人種を超えて本当の意味でグローバル化しているのは一流のスポーツ選手達なのだと思います。(それにつけてもイチロー選手の所属先が未だに決まらないのが本当に不満で不安です)

期末テスト&AI

21 火曜日 11月 2017

Posted by hokushinjuku in 未分類

≈ コメントする

本当にあっという間に11月も半ばをすぎ今年も残すところ1か月少々となり、中学生は2学期期末テストが始まります。深野中、北条中は今週前半より、四條畷西中、寝屋川第7中は来週末からテスト行われます。先週よりテスト対策の連続授業に入っていますがそれぞれ意欲的に学習しており、結果につながることを期待しています。三年生はこの期末テストが終わると本格的に高校入試対策に入っていきますが「高校進学」は子供達にとって自分の意志で決めることができる初めてと言っていいとても大きな選択になります。自分自身の意志、希望を叶えるためにもとにかく本気で悔いを残さないように頑張って欲しいと思っています。
昨年、少なくともあと10年は勝てないと言われいた囲碁で人工知能(AI)ソフトが現役トップ棋士に勝ったことにより、人工知能(AI)が急激に一般社会への認知度を高め、また実用化も広がってきました。医療分野でさえ内視鏡検査の画像診断適正率は医者の平均値を上回ったそうです。身近なところではパソコンやスマホでの音声入力の認識度が劇的に向上しましたのも、ディープラーニング(深層学習)を実装したAIの成果です。20年前のWindows95時代から音声入力はありましたが、誤変換ばかりでとても実用に耐えるものではありませんでした。ですが現在では本当に唖然とするぐらい正確に変換してくれます。それこそ10年先の将来では人間の仕事の65%がAIに置き換わっていくという予想すらあります。AIを実装したスマートフォンは本当の意味でのパソコン=パーソナルコンピュータとなり、英会話程度の翻訳など当たり前にできるようになると思われます。そしてその時に大切になるのは“英会話能力”ではなく“何を話せるか”ですので、今の英会話能力を重視する学校教育は間違いなく陳腐化すると思います。学問に短期的な実用性ばかりを求める傾向は正しくはありません、ノーベル賞の為だけではなく。

練習量&質

24 水曜日 5月 2017

Posted by hokushinjuku in 未分類

≈ コメントする

中学生は先週の金曜日に各校とも中間テストが終了しました。今回は各中学校4校とも同じテスト日程でした。さらにとても珍しいことに1学期末テストも同じ日程です。過去には同じ定期テストが2週間以上ずれた時もあり、テスト対策期間が1か月続いた時もありました。塾としてはできるだけ日程が近い方が運営がしやすいのですが残念ながら2学期以降はバラバラになってしまいます。この“定期テスト対策”ですが勉強もスポーツと同じで“練習量”が大切であり、特訓的なイメージでテスト10日前からの連日授業を開塾当初より行ってきました。ですが、量としても塾で行うこの“定期テスト対策”だけではなく家庭での勉強時間も絶対に必要ですし、もちろんその練習の“質”もとても大切になります。自分が理解していること、理解できていないことをどれだけ意識しながら勉強できるかが“質”にあたります。そのために塾では教材を変えて何度も同じテスト範囲のプリント学習を行いますが、これもまたスポーツと同じで、“練習時間”は周りが与えることができますが“質”は本人の意思と自覚しだいになります。毎回のことですがテスト結果が楽しみでもあり、とても不安でもあります、塾生によりますが。

新学期早々&新入生

24 月曜日 4月 2017

Posted by hokushinjuku in 未分類

≈ コメントする

新学年新学期がスタートし2週間が経ちました。毎年のことですが学校では4月だけはのんびりと授業が進められます。各学年とも新学期が始まっても1週間は授業はありませんし、授業が始まっても不思議なほど丁寧というかゆっくりと学習が進みます。ただし、それも1学期中間テストまでで、1学期中間テストが終わると学校によって修学旅行や体育大会などの学校行事も行われ急に慌ただしくなっていき、授業進度もいきなりスピードが上がります。1学期はあっという間に終わり、他府県より5日~6日も短い夏休みとなります。この数年の高校入試制度を含む大阪府教育制度変更により学校も子供達も随分振り回されてきました。今年の公立高校普通科の倍率を考えると今後は私立高校の合格率にも影響を及ぼすと思われます。入試問題も年々難易度が上がっており、入試倍率の上昇ともに受験生を苦しめることになります。内申配点も3年間すべてが評価対象になりましたので、入試の難易度が上がっている以上、確実な内申得点の為にも1年生1学期から気を抜くことはできません。ですから、今はのんびりとしている塾生を見ながら塾長の私は早くも焦りと不安を抱えざるを得ません。春の陽射しが秋のつるべ落としとなり、木枯らしが吹き、受験シーズンが本当にあっという間に来てしまうことが身に染みている立場の私は新学期が始まって早々と口うるさく言わなければなりません。
「気合いを入れろ、気持ちを込めろ、今ここで覚えろ」と

中3生のH君と小6のKさんが入塾してくれました。H君は3年前の卒業生の弟さんで、塾選びのさい、お姐さんが熱心に当塾を推薦してくれたそうです。Kさんも卒業生の関係者からの紹介で入会していただきました。7年ぶりに新聞折り込みチラシを入れたり、ポスティングをしましたが反応など全くなく、当塾の新入生は相変わらず兄弟姉妹の入塾や関係者のご紹介です。皆さんさり気なくご紹介くださっていますので、ご紹介者の具体名が分からない場合すらあります。関係各位のご厚意がただただありがたく、この場で伝わることなどないのでしょうが深く感謝申し上げます。本当にありがとうございました。

← 過去の投稿

最近の投稿

  • おめでとう&世界平和に花束を
  • おめでとう&よく頑張りました
  • 私立入試結果
  • 夏期講座について
  • 高校入試結果&新型コロナ

アーカイブ

  • 2022年3月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2020年7月
  • 2020年3月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月

カテゴリー

  • パソコン
  • メダカ
  • 独り言
  • 塾
  • 未分類
  • 本・映画・音楽

メタ情報

  • 登録
  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.com

WordPress.com Blog.

  • フォロー フォロー中
    • 北辰塾ブログ
    • WordPress.com のアカウントをすでにお持ちですか ? 今すぐログイン
    • 北辰塾ブログ
    • カスタマイズ
    • フォロー フォロー中
    • 登録
    • ログイン
    • このコンテンツを報告
    • サイトを Reader で表示
    • 購読管理
    • このバーを折りたたむ