• なぜ勉強するのか
  • 北辰塾のご紹介
  • 場所のご案内
  • 学年別空席状況
  • 教室の風景
  • 月謝のご案内

北辰塾ブログ

~ 先週の北辰塾&塾長

北辰塾ブログ

月別アーカイブ: 7月 2013

夏期講座&「ゲーム・オブ・スローンズ」

28 日曜日 7月 2013

Posted by hokushinjuku in 塾, 本・映画・音楽

≈ 2件のコメント

本日は日曜日。BGMはアート・ペッパーで色々

DSC_0001 (800x531) - コピー

アート・ペッパーといえば「Meet The Rhythm Section」の赤シャツ版なのでしょうが、私は「Winter Moon」が一等好きです。

いよいよ、明日から夏期講座が始まります。おかげさまで今回も小中学生は全員参加となり、ほぼ満席状態となりました。塾側は(つまり私は)気合が入っています。もう、暑苦しいくらい、気合が入っていますので1学期の反省を踏まえ、きっちりと勉強してもらいます、ハイ。覚悟をするように。脅しじゃないよ、ホント。

DSC_0043 (800x531)前半2週間の座席表。見事に満席状態です。

DSC_0042 (800x531)夏期講座専用教材も用意済み。

「ゲーム・オブ・スローンズ」

DSC_0044 (800x531)いや、原作に忠実です、ホント。

前にご紹介したファンタジー巨編ジョージ・R・R・マーティン、氷と炎の歌シリーズの第1部「七王国戦記」のTVドラマ化作品。前評判通り、原作を見事に映像化しております。原作は登場人物のモノローグ(独白)が多く、そのせいもありやたらと長いのですが、ドラマ化ではそれがないので、展開がスピーディになっています。なにより、キャスティングが凄い。「よく見つけたよね」というくらい原作イメージにピッタリな俳優陣になっています(特に嫌な奴がどんぴしゃり)。なにぶん原作は呆れ果てるぐらい長いので、このドラマも最後までお付き合いしたいと思います、ハイ。(第3シリーズまで放映されているようです)

「東京難民」 福澤 徹三 光文社文庫

DSC_0045 (800x531)全く共感はできないのだが……

ぐうたらなバカで、中途半端にお人好しの大学生が、ただただ自分のせいでどんどん不幸(というか貧乏に)になっていくお話し。もうまったく共感できず、途中で何度も読むのが嫌になったのですが、読み終わって考えてみると、今現在50代半ばの私がこうならなかったのは時代の恩恵が大きく、私自身が今現在の20代前半であればこの作品の主人公と50歩100歩ではないかと思えなくもない……とは思いたくはない。

“つながり”&メダカ孵化

21 日曜日 7月 2013

Posted by hokushinjuku in メダカ, 塾

≈ 2件のコメント

本日のBGMはスタン・ゲッツで色々。

昨日の土曜日に中三生のH君の妹で小学5年生のAさんが友人のUさんと一緒に体験学習に来てくれました(保護者同伴)。塾として兄弟姉妹で利用していただくことほど嬉しいことはありません。よく話を聞くとそのUさんも実は同じく兄弟で通ってもらっている(兄は卒塾)中1年生Y君の親戚だそうです。それに、もともとHさんが当塾を知ったのはYさんの親戚であるUさんからだそうです。二人そろって入塾いただくことになりました。

チラシ広告はもちろん看板以外の広告宣伝はなにもせず、電話帳に記載すらしていない当塾はご紹介という人の“つながり”だけで、もっている塾です。関係各位皆様のご厚意に心より感謝申し上げます。

“つながり”といえば、先月末で転塾したK君が期末テストの結果報告に来てくれました。苦手だった数学を30点UPさせ、意地を見せてくれました。これからも結果報告に来てくれるそうです。君とは“つながった”のだから何時でも遊びにおいで。

さて、本題のメダカですが(もう何のためのブログかわかりません、ハイ)前回の大変なことになっているとはこの状態のことです。

DSC_0021 (800x531)DSC_0013 (800x531)

DSC_0071 (800x531)DSC_0068 (800x531)

メダカの稚魚が一斉に孵化して、収拾がつきません。このメダカ達は人工的に生産された品種ですので、自然の川や池に放流することはできません。当然、今ある飼育容器では足りず、また飼育槽を増やさなければなりません。今後は親メダカと分離せず、出来るだけ増えないようにしなければなりませんが、親メダカと一緒の飼育槽で孵化してもしぶとく生き残り大きくなる個体も多く、どこまで増えるのか見当もつきません。塾生も欲しいとは言わないし……

塾のブログであることを忘れないために

DSC_0001 (800x531)夏期講座の準備学習中

夏期講座準備&週末のご報告

15 月曜日 7月 2013

Posted by hokushinjuku in 塾, 本・映画・音楽

≈ コメントする

本日は祝日ですが、塾は通常通りです(振替希望が多かったですが)。BGMは祝日バージョンで、ゲイリー・バートン「ジェネレーションズ」

当塾の夏期講座は7月29日から開始します。今までやったことはないのですが、1学期の反省を踏まえ、夏期講座を有意義にするために今週と来週はその夏期講座の準備期間にすることにしました。パソコン学習ソフトを使って英語を中心に復習を開始していきます。個々人のレベルに合わせ、前学年まで遡っての復習も含めて、丁寧に再確認し、夏期講座の目標、目的である、学力の定着を図りたいと考えています。

DSC_0072 (800x531) - コピー連休でも特別な用事がなければ塾です

週末のご報告

この週末は大工仕事やら、読書やら、映画鑑賞やら、メダカの世話やら……つまりはいつもと全く一緒ですね、ハイ。

DSC_0067 (800x531) - コピー完全に壊れたイス1台で2台を再生

「砂漠でサーモンフィッシング」 監督 ラッセ・ハムストレム 主演 ユアン・マクレガー

DSC_0080 (800x531)監督も主演もとてもお気に入り

監督は「マイライフ・アズ・ア・ドック」「ギルバート・グレイブ」「サイダーハウスルール」などのラッセ・ハムストレム。とにかく絵がきれいで落ち着いた作風の監督さん。今の私には映画を監督で観る数少ない監督の一人。「トレイン・スポッティング」のチンピラ兄ちゃんだったユアン・マクレガーも今や押しも押されもせぬ大スター。映画はリアルな世界を舞台にした大人のファンタジーで、この監督の得意分野です。面白いです、ハイ。

DSC_0070 (800x531)つまんない…小笠原諸島は素晴らしいけど。

DSC_0072 (531x800)メダカが大変なことに。うーんまた明日。

テスト結果&丕緒の鳥

06 土曜日 7月 2013

Posted by hokushinjuku in 塾, 本・映画・音楽

≈ コメントする

本日は土曜日、塾はお休み。BGMはビル・エバンズ「We will meet again」

DSC_0066 (800x531)再販されたデジタルリマスター廉価版

期末テストの結果がほぼ出そろいました。平均点はまだですので、実際的な成績の上下の判断はこれからですが、各学年数名の成績UP者を除き、概ね3年・2年生は現状維持、1年生はダウンとなりました。1年生の場合、1学期中間テストはほとんど参考にならないので、点数が下がるのはわかっていたのですが、塾側の予想以上に酷い点数が複数おり、正直ショックを受けました。また2年生の現状維持にしても決して高いレベルでの維持ではありませんので、このことについても塾として反省しなければなりません。

通常教材の追加再検討を含め、夏期講座の見直しをこれから大急ぎで始めたいと思います。明日、第55回目の関西塾長会(年4~5回開催される、個人塾の集まり)がありますので、是非、良いアドヴァイスをもらって来ようと思っています。この塾長会は関西圏の塾で持ち回りで実施されていますが、今回は広島県で開催されます。日帰りは少々しんどいので、私は明日は広島泊まりで、授業開始に間にように月曜日の昼過ぎに帰ってくる予定です。

「丕緒の鳥」(ひしょのとり) 小野不由美 新潮文庫

DSC_0069 (800x531)DSC_0072 (800x531)

「十二国記」シリーズ12年ぶりの新作短編集。このシリーズは最初ティーン向けの“講談社X文庫ホワイトハート”というオジサンが買うには表紙イラストが辛い文庫から始まったのですが、評判が高まり、同じ講談社の一般向け文庫に格上げ?され、さらに今回新潮文庫に版権が移り、完全版として全シリーズが再版されました。その最新オリジナル短編集です。シリーズの最初の方は学園物的で大の大人には少々取っ付きにくいですが、途中からはその完璧に構築された世界観に引き込まれ、異世界ファンタジーにどっぷりとはまり込んでしまいます。とにかく登場人物達が健気なので参ってしまいます。新作長編書下ろしも刊行されるようですがオジサンは何より健気な少年少女に弱いので読み続けるしかありません。この短編集から読んでもさっぱり世界観がわからないので、是非シリーズを最初から読むことをお勧めします、ハイ。

最近の投稿

  • WBC
  • おめでとう&WBC
  • おめでとう&世界平和に花束を
  • おめでとう&よく頑張りました
  • 私立入試結果

アーカイブ

  • 2023年3月
  • 2022年3月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2020年7月
  • 2020年3月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月

カテゴリー

  • パソコン
  • メダカ
  • 独り言
  • 塾
  • 未分類
  • 本・映画・音楽

メタ情報

  • 登録
  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.com

WordPress.com Blog.

  • フォロー フォロー中
    • 北辰塾ブログ
    • WordPress.com のアカウントをすでにお持ちですか ? 今すぐログイン
    • 北辰塾ブログ
    • カスタマイズ
    • フォロー フォロー中
    • 登録
    • ログイン
    • このコンテンツを報告
    • サイトを Reader で表示
    • 購読管理
    • このバーを折りたたむ