最近あまりさわっていなかったオーディオ機器ですが、前から気になっていたデノンのDNP-720SEというネットワークプレイヤーが実売価格20,000円(定価5万)まで下がってきたので、買ってみました、新年ですしね。ネットワークプレイヤーとはLAN対応の音楽ファイル再生機のことですが、購入は大正解でした。FLAC形式の音楽ファイルをダイレクトに再生できるので、ミュージックサーバー(要はLAN対応外付けHDD)に音楽ファイルを落とし込めば、パソコンに依存せずに曲を再生できます。パソコン経由でWindows Media Player や iTunesを使って再生するより上の音質になりました。そしてインターネットラジオもダイレクトに再生できるのですが、このインターネットラジオの恩恵が何より凄いのであります、ハイ。例えばアメリカの「1.fm」というラジオ局はジャズやクラシックはもちろん、様々なジャンルの音楽を笑っちゃうほどの高音質(CDを完全に凌駕しています)で、DJの余計なおしゃべりもCMもなく、それぞれノンストップで流しています。各ジャンルもジャズならボーカル専門とスムースジャズ、クラシックならバロック系とそれ以外に分かれているなど文句のつけようがありません。


そこでこのDNP-720SEを中心にオーディオシステムを組み直すことにしました。アンプを1台減らし、使っていなかったDAC(デジタルアナログコンバータ)を引っ張りだして3台のアンプで5セットのスピーカーを駆動出来るようにしました。スピーカーも音質もさることながら見た目の貫禄でセンター位置を保っていたダイヤトーンDS-A7から音質を重視し、W&BのCDM-1NTに変更です。


サイズ的に置く場所がないので現役引退か?
そうすると、今までW&BCDM-1NTがあった場所がぽっかり空くことになります。空いた場所は埋めなければなりませんので、仕方がなく、もう本当に仕方がなく、新しいスピーカーを探したところ……ありました!場所にもジャストフィットの「JBL4312M Ⅱ」 いや、決して前から欲しかったわけではありません、仕方がなくです、ホント。


小っちゃくてもしっかりとJBLしており、音離れよく、キビキビと鳴ってくれます。私はJBLのブルーカラーが好きではないので、ブラックバージョンが嬉しい限りです。ニアサイドで聴くにはこのぐらいのサイズが丁度よく、実売5万円前後ではお勧めのスピーカーだと思います。
えー、私がオーディオを充実させる目的はあくまで塾生達に落ち着いた環境で学習してもらうために高音質のBGMを流したいためであり、決して私利私欲の為ではありませんので、誤解なきよう宜しくお願い申し上げます、ハイ。