• なぜ勉強するのか
  • 北辰塾のご紹介
  • 場所のご案内
  • 学年別空席状況
  • 教室の風景
  • 月謝のご案内

北辰塾ブログ

~ 先週の北辰塾&塾長

北辰塾ブログ

月別アーカイブ: 12月 2014

本年もありがとうございました

29 月曜日 12月 2014

Posted by hokushinjuku in 塾

≈ コメントする

冬期講座中の欠席振替を昨日に行い、今年の塾の授業は終了しました。本日は残っていた事務作業や、経理処理をし、明日の教室の大掃除で仕事納めとなります。授業日の最終日だった昨日の日曜日ですが、振替授業の前に小学6年生の体験学習がありました。お母さんの通勤途上に当塾があり、気になっていたそうですが、在塾生にも卒業生にも知り合いはおらず、このブログも読んでいない、純粋に看板だけで体験に来られるという当塾では珍しいパターンです。当塾に対する予備知識が全く無い方の塾説明は久しぶりでしたので少々焦りながらの体験学習になりました。『中学生は週3回に決まっていて、3年生になると、9月から週4回の充実コースにしてもらいます。そして10月からは授業料は値上げしませんが週5回来ることになります。春、夏、冬の特別講座では中学生は全員参加してもらっています。授業科目や単元に関して塾生側にはほとんど選択権がなく、塾側で一方的に指示します。定期テスト対策は10日前から実施しますが自由参加ではなく強制です。姿勢等の態度が悪いと「口で言ってわからなければひっぱたく」と手を出します。私はスキンシップだと思っていますが現在の尺度では明らかに“体罰”の範疇に入っていますし、「お金と時間の無駄だから勉強するのが嫌なら塾なんかやめてしまえ」と本気で怒鳴り散らします。このようことをご理解の上で入塾いただいています』

とまぁ、口で説明しただけではとんでもない塾になってしまいますが今年も卒業、遠方への引越以外は退塾者が出ませんでした。しかし成績を向上させることが出来ていない塾生がいますので、「退塾者がいない」などと偉そうなことを言っている場合ではありません。保護者をはじめ各位のご理解とご協力があってこそです。心より感謝申し上げます、今年も本当にありがとうございました、来年もどうぞよろしくお願い申し上げます。

DSCF2315 (640x480)DSCF2318 (640x480)

来年が良い年でありますように

なぜ勉強するのか

24 水曜日 12月 2014

Posted by hokushinjuku in 塾

≈ コメントする

考える力が足りないと「自分のこと」しか考えられない。

「自分のこと」しか考えない奴ほど嫌な奴はいない。

勉強は「考える力」を鍛える効果的なトレーニングの一つである。

人類はその進化の過程において「種」を発展させるために「社会性」を選んだ。

「社会性」とは突き詰めれば「信頼の上に成り立つ分業制」である。

そして分業制を維持している「人々」とは「信用できる社会の構成員」のことである。

なぜ国、社会、つまり人々は教育に「願い」と「資金」を費やすのか。

それは子供達に社会の一員として「真っ当な人」になってほしいからである。

決して個人の「夢」のためなどではない。

「真っ当な人」とはどんな人か

「自分のこと」以外を考えられる人である。

師走&冬期講座&何やってんだ

21 日曜日 12月 2014

Posted by hokushinjuku in 塾, 本・映画・音楽

≈ 1件のコメント

師走です。今月から親戚筋の家業の経理事務処理を助けることになり、家族の慶事があり、多数ご参加いただいた保護者面談会があり、明日から始まる冬期講座の準備などなど、本当に慌ただしい12月でした。保護者面談会は成績に関して伸長著しい塾生がいる一方、伸び悩み低迷に苦しんでいる塾生もおり、特に受験生である3年生の場合は心苦しいケースが多く、塾といたしましては内心忸怩たる思いでいっぱいの面談会でありました。しかし、悔やみ悩んでいても仕方りません、塾として「出来ること」「してあげられること」を精一杯やっていくことしかありません。

今回も中学生全員参加(小学生は塾側で参加の必要なしとしています)の特別講座となりました。準備は万端です、頑張ってやり抜きましょう。

DSCF2310 (640x480)DSCF2311 (640x480)

「家族の慶事」の当事者である息子が引越することになり、譲っていたスピーカーが戻ってきました。十数年前に購入した「加藤晴之さんの紙筒スピーカー」って奴で、糸井重里さんが絶賛し、スタジオジブリでも使われ、オーディオに再興味を抱かせてくれたスピーカーです。このまま処分するには惜しい気がします……がしかし、繋ぐアンプがありません……仕方ありません、アンプを探しましょう。

DSCF2295 (640x480)「良い音は空気を洗う」が売り文句でした。

まぁ、遊びですので高価な物は必要ありません。ネットでの評判がよいデジタルアンプの「KAMA BAY AMP2000」という商品を買ってみました。定価で6,000円ほどです。まぁ普通に使え、音質的にも問題ありませんが、何となく気に入りませんでした残念ながら。

DSCF2300 (640x480)DSCF2304 (640x480)

そこで、以前気になっていたKenWoodの「KAF-A55」というフルデジタルアンプをオークションで探してみたところ、割と程度のよい物が出品されていました。リモコン無しの本体のみで、イコライザー機能なのど細かい設定にはリモコンが必要なようですが元々トーンコントロールが嫌いでダイレクト再生しかしないので問題はありません。相場より低価格で落札出来ました。

DSCF2298 (640x480)消費電力が異常に低いのも魅力です。

思っていた以上のアンプで、音の定位や音質がよく、見た目(これが大事ホント)もすっかり気に入ってしまいました、ハイ。「紙筒スピーカー」も生き返りました……音的には全く問題はないのですが、色合いというか、ほれ、その、「見た目」がねー。

で、これまた前から気になり、欲しかったスピーカーがビクターのウッドコーンスピーカー「SX-WD30」です。「繋ぐアンプない」と我慢していましたが「繋ぐアンプ」が出来してしまいました、ハイ。

DSCF2305 (640x480)DSCF2308 (640x480)

「紙筒スピーカー」はもちろん、「KAF-A55」がパソコンにUSB直接続できるので、前に「良いですよ」と書いたJBLのUSBスピーカーもお蔵入りです。

何やってんだか、まったく!

高倉健の健と菅原文太の太で健太

01 月曜日 12月 2014

Posted by hokushinjuku in 本・映画・音楽

≈ コメントする

私が中学生の頃「必死」になって観ていたTVドラマがショーケンこと萩原健一さん主演の「傷だらけの天使」でした。その主人公「木暮修」の一人息子の名前が高倉健の健と菅原文太の太から名付けた「健太」でした。奇しくもその「健」と「太」が同じ年の同じ月にお亡くなりになりました。心よりご冥福をお祈りいたします。

私にとって両人のベストワンは健さんは「居酒屋兆治」、文太兄いは「山口組外伝 九州侵攻作戦ー夜桜銀次ー」です。夜桜銀次はDVD化されていないのが本当に残念です。

期末テスト終了&高校入試対策

01 月曜日 12月 2014

Posted by hokushinjuku in 塾

≈ コメントする

先週の金曜日で公立中学校の期末テストが終了しました。「手ごたえあり」組、「まぁまぁ」組、「微妙」組と色々な感想がありましたので、塾長も期待と不安がない交ぜ状態であります、ハイ。そして、本日より中3生は「高校入試対策」が始まります。2学期の期末テストが終われば内申点に対して出来ることはもうあまりありません。後は入試テストでどれだけ得点出来るかで合否が決定されます。内申配点による自分の持ち点に入試得点があと何点あれば自分の志望校の合格ラインに達するかをしっかりと見極めて「合格に必要な点数」をきっちり出せるようにしなければなりません。テストなどではどうしても全問を解かなければ(考えなければ)という気になってしまいますが、入試では合格できる点数があればよく必要以上の高得点はいりませんので、必ず解かなければならない問題と解かなくてもよい問題をしっかりと区別することがとても大切になります。そのために高校入試問題は出題形式や出題傾向がほぼパターン化されていますので、そのパターンの中で自分の得点パターンをしっかりと作り上げる作業をこれから入試直前まで行っていきます。数年分の過去問を毎日1教科づつ確実にこなし、英語のリスニングテストや規定文字数さえ満たせば必ず得点できる作文も毎週書いてもらいます。

本当にこれからどれだけ頑張れるかで勝負が決まります。最後まで諦めずに頑張りましょう……というか必ず頑張ってもらいます、ハイ。

DSCF2293 (640x480)週5日は大変だけど頑張ろうね、ホント。

最近の投稿

  • WBC
  • おめでとう&WBC
  • おめでとう&世界平和に花束を
  • おめでとう&よく頑張りました
  • 私立入試結果

アーカイブ

  • 2023年3月
  • 2022年3月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2020年7月
  • 2020年3月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月

カテゴリー

  • パソコン
  • メダカ
  • 独り言
  • 塾
  • 未分類
  • 本・映画・音楽

メタ情報

  • 登録
  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.com

WordPress.com Blog.

  • フォロー フォロー中
    • 北辰塾ブログ
    • WordPress.com のアカウントをすでにお持ちですか ? 今すぐログイン
    • 北辰塾ブログ
    • カスタマイズ
    • フォロー フォロー中
    • 登録
    • ログイン
    • このコンテンツを報告
    • サイトを Reader で表示
    • 購読管理
    • このバーを折りたたむ