• なぜ勉強するのか
  • 北辰塾のご紹介
  • 場所のご案内
  • 学年別空席状況
  • 教室の風景
  • 月謝のご案内

北辰塾ブログ

~ 先週の北辰塾&塾長

北辰塾ブログ

月別アーカイブ: 3月 2014

春期講座&Cambridge Audio AZUR351A

30 日曜日 3月 2014

Posted by hokushinjuku in 塾, 本・映画・音楽

≈ コメントする

春期講座が始まりました。中学生は全員参加で頑張ってもらいます。数学の先取り学習と英語の復習を中心に学習していきますが、進級時は「仕切り直し」が出来る最大のチャンスですので、是が非でも「もの」にしてほしいと思います。

DSCF1744自分の意思で頑張って欲しいものです

先月、ご紹介した「BOSE 4702Ⅱ」ですが一般家庭でスピーカーのニアサイドで聴くには少々バランスが悪く、深夜の読書用BGMとして鳴らすにはミスマッチでした。古い機材ですし、今後の活躍の場も与えてあげれそうもありませんので、残念ながらの退場即処分となりました。

JBLの4312MⅡを手持ち分のDenonやOnkyo,Kenwoodのアンプにとっかえひっかえ繋いでみたのですが、どうにもしっくりとしません。

で、手に入れてたのがCambridge Audio AZUR351A というイギリス製のローコスト製品です。実売価格45,000円程度の入門機ですがとても私の好みに合いました。解像度が高く、透明感がありながら、耳障りにはならず、深夜の読書用BGMに最適であります。メーカーの取説にはエージング(慣らし運転ですナ)に200~300時間必要とあり、今後の変化が楽しみです、ハイ。

DSCF1750 (640x480)日本での認知度はこれからのようです

今年の1月から再開したオーディオシステム変更ですが、そろそろこの辺で打ち止めにしなければなりませんね。

そして春はやってくる

23 日曜日 3月 2014

Posted by hokushinjuku in メダカ, 塾

≈ コメントする

3月19日に後期公立高校の合格発表があり、当塾の受験生3名の内2名が合格し、1名が誠に残念ながらわずかに力がおよびませんでした。塾としましても本当に残念でなりませんし、当人の心中は察するに余りますが、精一杯チャレンジした結果ですので悔やむことなく、しっかりと前に進んでほしいと心から願っています。私学3名、公立前期2名、公立後期2名、当塾の受験生の進路が決まりました。当塾の塾生はもちろん、すべての新高校生達の未来が輝きと希望にあふれることを祈っています。

冬枯れした水草の陰に隠れていたメダカ達が動き始めました。

DSCF1733 (640x480)DSCF1719 (640x480)

そして春はやってきます。

3月度保護者面談会&天冥の標第7部

17 月曜日 3月 2014

Posted by hokushinjuku in 塾, 本・映画・音楽

≈ コメントする

3月12日に大阪公立後期入試が終了し、中学3年生全員が卒塾しました。合格発表は今週の19日水曜日、朗報を待つのみです。

先週末より保護者面談会が始まりました。成績の向上が見られず、現状維持組が多いので、今回も塾として辛い面談会になっています。塾は「成績をあげてなんぼ」ですので、なんの言い訳もできませんが、保護者の皆さんは辛抱強く結果成果を待って下さっています。その期待に是非応えたいと心底思っています。

「期待されたら応える、少なくとも応えるべく努力はする」

頼むわ、塾長も全力で期待しているのだから頑張ってね、ホント。

天冥の標VII 新世界ハーブC  [Kindle版] 小川一水

天冥の標シリーズ第7部。第6部にて壊滅的ダメージを負った人類。そして最後に残ったのは5万人の子供達。その生き残った少年少女達が繰り広げる絶望と希望そして未来をかけたサバイバル。大人がいない閉鎖空間での子供達だけのサバイバルはW・ゴールディングの「蠅の王」を思い浮かべさせます。実際に「蠅の王」的方向に進みそうになり、読むのが辛くなりそうだったのですが、「蠅の王」は少年達だけのサバイバルなのに対し、こちらは賢明聡明な少女達がいますので、「蠅の王」が現れることはありませんでした。このシリーズは全10部構成になる予定の壮大な時空間を舞台とした叙事詩ですが、この第7部で第1部に繋がりました。「そうか、あの星はこの星だったのか」と謎を解くカギが提示され、この後の終盤でこれまでバラバラだった物語のピースが一気の収束することになりそうです。いや、お見事!

DSCF1710 (640x480)SF系は新刊もKindle化が早いようです。

新中学1年生&Multi-Writer5750C

09 日曜日 3月 2014

Posted by hokushinjuku in 塾

≈ コメントする

3月7日の金曜日に中2年生のMさんの妹で小学6年生のAさんが体験学習のうえ、入塾を決めていただきました。兄弟姉妹で入塾いただくことは、塾にとって何より嬉しいことですし、ただ一人の小学6年生だったMさんが岩手県に引越すことになり、新中学1年生がいなくなる状態でしたので、さらに嬉しいかぎりです。早速今週より通塾し、春期講座も受講することになりました。中学に向けてしっかりと準備をしていきましょう。

学習塾の備品として欠かせないプリンターですが、当塾ではNECのMulti-Writer5750Cというレーザープリンター(実際にはLEDですが)とEpsonのPX-B700というビジネスインクジェットプリンターを併用しています。印刷品質と速さでレーザープリンターがメインになっていますが、レーザープリンターの場合、感応ドラムという部品が消耗品であり、5750cの場合約2万枚で交換しなければなりません。このNEC Multi-Writer5750Cというプリンターは実売本体価格が13,000円前後(なんと定価は94,290円となっています)なのですが交換ドラムは17,000円もします。

DSCF1538 (640x480)両面(要別売OP)カラー印刷可能の優れもの。

当塾の場合ほぼ1年で交換することになり、勿体ないとは分かってはいますが、どう考えても新品で本体を買い替えることになってしまいます。トナーもついていますし当然、新品の方が部品の消耗によるトラブルもありませんしね。このプリンターのおかげでコピー機を廃止でき、高品質低価格のリサイクルトナーもあるので実用性もコスト的にも本当に大助かりなのですが、消耗部品さえ交換すれば何も問題ない機器をリサイクル業者に持ち込むたびに心が痛みます、ハイ。

あっ、肝心なことを忘れていました。

新中学1年生大募集です、どうぞよろしくお願いします。

おめでとう(2/3) &元気で&岳飛伝8巻

02 日曜日 3月 2014

Posted by hokushinjuku in 塾, 本・映画・音楽

≈ コメントする

公立前期受験者のうち専門課程の2名が合格しました。おめでとう、しばらくは勉強しなくていいけれど自分の意思で決めた進路ですから、しっかりと頑張ってください。普通科を受験したN君は残念な結果になりましたが、元々前期受験は「試験なれ」の要素が大きかったので、既に後期入試に気持ちは切り替わっています。後期入試は本当にあともう少しのですので、気持ちを切らさず頑張りましょう。

小学5年生の時から通塾していた、Tさん。塾では黙々と勉強する頑張り屋さんでした。当塾ではただ一人の6年生で6年の夏休み以降は英語や数学の学習に入り中学校にむけて、しっかり準備をしてきたのですが、この3月に東北は岩手県に引越ことになり、2月28日が最後の授業になりました。

君なら大丈夫、元気で!

岳飛伝-8巻- 北方謙三 集英社

遂に岳飛軍と梁山泊軍が同盟関係になりました。水滸伝から続くこのシリーズは英雄譚ではあるのですが、根底にあるのは「やるべきこと、しなければならないこと」を文字通り「地に這いつくばって」でもやり遂げていく男達の物語であります。そこには「楽しい」も「やりがい」も「夢」も関係ありません。水滸伝では最大の動機付けであった「替天行道」の志(こころざし)すらも、岳飛伝では薄れていき、組織のため、仲間のため、そして民のために、「やるべきこと、しなければならないこと」を名も無き一兵卒から将軍、統領までがただただ行っていきます。なんだか「夢のため」とか「自分探し」とか「成功するため」とかの動機付けは本当はとても薄ぺらいものだということをしみじみと感じてしまいます。

DSCF1568 (640x480)他にも紹介したい本がたくさんあるのですがね。

最近の投稿

  • WBC
  • おめでとう&WBC
  • おめでとう&世界平和に花束を
  • おめでとう&よく頑張りました
  • 私立入試結果

アーカイブ

  • 2023年3月
  • 2022年3月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2020年7月
  • 2020年3月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月

カテゴリー

  • パソコン
  • メダカ
  • 独り言
  • 塾
  • 未分類
  • 本・映画・音楽

メタ情報

  • 登録
  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.com

WordPress.com Blog.

  • フォロー フォロー中
    • 北辰塾ブログ
    • WordPress.com のアカウントをすでにお持ちですか ? 今すぐログイン
    • 北辰塾ブログ
    • カスタマイズ
    • フォロー フォロー中
    • 登録
    • ログイン
    • このコンテンツを報告
    • サイトを Reader で表示
    • 購読管理
    • このバーを折りたたむ
 

コメントを読み込み中…