• なぜ勉強するのか
  • 北辰塾のご紹介
  • 場所のご案内
  • 学年別空席状況
  • 教室の風景
  • 月謝のご案内

北辰塾ブログ

~ 先週の北辰塾&塾長

北辰塾ブログ

月別アーカイブ: 2月 2015

前期入試終了&普通科前期廃止

24 火曜日 2月 2015

Posted by hokushinjuku in 塾

≈ コメントする

昨日の23日に公立前期入試が行われ、当塾から普通科2名、商業工業科の専門課程3名が受験しました。手ごたえを感じている塾生、少々不安な塾生、各自様々な思いがありますが、来週の合格発表を待つのみです。受験生達はやや疲れたというか、力が抜けている状態でしたが、何事もなかったように、昨日から公立後期入試の準備に入りました。

今年で3回目となった各高校普通科80名の前期入試ですが、今回で最後になりました。わずか3回で制度廃止となりますが、廃止の理由は「入試を2回行うので事務処理が大変、高倍率になり多くの子供が不合格になる」といった「そんなもん、やる前からわかりきったことやん」という驚くべき理由ですが、塾長仲間では「この制度はメリットよりデメリットの方がはるかに大きい」と導入時点で話し合っていたので、潔く廃止にしていただいて良かったと思います

DSCF2333 (640x480)1年・2年はテスト対策連続授業中です。

DSCF2335 (640x480)テスト範囲が滅茶苦茶に広くて大変です。

私立合格発表&学年末試験対策

16 月曜日 2月 2015

Posted by hokushinjuku in 塾

≈ コメントする

先週に行われた私立高校入試ですが当塾の受験生8名全員合格しました。おめでとうございます。例年は「私立受験」に関してはそんなに心配はしないのですが、今年は正直なところ結構プレッシャーが高い「私立受験」になりました。昨年12月の保護者面談会で数名の塾生について「併願」で大丈夫かどうか保護者と話し合い、「願書提出のギリギリ」まで判断を伸ばすことにしました。そこで「併願受験者」としては異例の長期間の私立入試対策を行い、なんとか受験校の「過去問題」で合格ライン点数が取れるようになりましたので「併願」のGOサインを本人、保護者に伝え、「併願」で受験してもらった結果、無事に合格になりました。まぁ、とにかく心配でした、ホント。

DSCF2328 (640x480)受験生女子組5人。心配だったのは男子組3人です、ハイ。

休む間もなく来週の月曜日が公立前期入試で、来週末から中学1,2年生は学年末試験が始まりますので、今日から1,2年生も毎日連続授業の試験対策を行います。当塾では物理的にも精神的にも1年で1番キツイ数週間が始まります。

DSCF2331 (640x480)

入試本番&「波の音が消えるまで」他

09 月曜日 2月 2015

Posted by hokushinjuku in 塾, 本・映画・音楽

≈ コメントする

明日の私立高校入試を皮切りに、入試本番に入っていきます。当塾では中三生は9月から週4回の充実コースに変更してもらい、10月からは週5回の受験対策コース(月謝は据置)になります。2学期の期末テストが終わってからは、冬期講座も含め、毎日、毎日、ひたすら入試対策プリントをこなしてきました、それこそ飽きるほど。いよいよ、これまで積み重ねてきたものを発揮する時がやってきました。私立、公立前期、公立後期とこれから思いっ切り突っ走て欲しいと心より願っています。頑張れ!

DSCF2324 (640x480)久しぶりに本の紹介を何点か。

「波の音が消えるまで」上下 沢木耕太郎 新潮社

高校から大学生時代に開高健さんとともに1番夢中になって読んでいたのが沢木耕太郎さんでした。「一瞬の夏」で虜になり、「破れざる者たち」などの一連のドキュメンタリーや、エッセイ集などを読み漁り、「深夜特急」ほど次巻が待ち遠しい作品はありませんでした。しかし何時しか沢木さんからは遠ざかっていて、久しぶりの沢木耕太郎作品になりました。著者初のエンターテインメント長編で、博打6、サーフィン2、恋愛1、バイオレンス1と言った配合ですが、基本は賭博(バカラ)小説になっています。主人公は「深夜特急」を旅していた頃の若い沢木さんと同じ年頃の青年です。博打小説ですが、何せ沢木さんなので、知的で上品に仕上がっています。ただまぁ、初のエンターテインメントということを意識したのでしょうが、「美少女とマフィアのボス」のくだりは必要ないと思いますし、中年も後半に差しかかった私には主人公の「知的なセンチメンタリズム」が鼻に付き、上手く感情移入が出来ませんでした。若いころ沢木さんに共感していたのはこの「知的なセンチメンタリズム」なのかと改めて気づかされましたが立派な中年となっている今では「何を気取ってんだ、この馬鹿たれが」とオッチャンはアンチャンに説教の一つも垂れたくなるのであります、ハイ。

「国境」上下 黒川博行 文春文庫

芥川・直木賞などの文学賞に興味関心が無くなって久しいのですが、黒川博行さんが昨年直木賞を受賞した時は読んでみようかなと思いました、大阪在住の作家ですしね。受賞作は「疫病神」というシリーズ物の第5作目なのですが、シリーズ物を途中から読みだすのは礼儀に反しますので、第1作から読むことにしました。しかし、シリーズ物では珍しいのですが、作品ごとに出版社が違い、第3作目は電子書籍化までされているのにシリーズ最高傑作とされている第2作目の「国境」が絶版になっていました。昨年の秋ごろまでは古本市場で上下とも文庫で4500円以上の値段がついていて、「文庫の古本で1万円かかるのか」と読むのを躊躇していましたが、ようやく版権の処理が付いたのか昨年12月に出版社が変わり、再発刊されましたので、第1作、第2作と続けて読んでみました。第1作目はまぁ、可でも不可でもなしという程度でしたが、第2作目の「国境」は作品の本筋よりも舞台となっている「北朝鮮」についてとても詳しく描かれていてとても秀逸でした。時代背景は先代将軍の時ですが、本質的なことは今も変わらないと思います。これまで「なんでなんだ、なぜあんなことになるのだ」と理解不能だった事柄について、例えば「平壌」市民と「地方」市民の強制的な住み分けなど「そうゆうことなんだ」と少しですが分かった気になりました。ただ、「読み物」としてはこのシリーズはあまり好みではなく、第3作目の上巻で読むのをやめてしまいました。他の作品も何点か読んでみましたが、好みの問題で申し訳ないですが今後黒川博行作品を読むことは無いと思います。ただ、この「国境」は本当にお勧めです。

「岳飛伝-十一巻」 北方謙三 集英社

えー、この本については今月末に新刊がでますので、その時に合わせて紹介できたらなぁと思っています。

最近の投稿

  • おめでとう&世界平和に花束を
  • おめでとう&よく頑張りました
  • 私立入試結果
  • 夏期講座について
  • 高校入試結果&新型コロナ

アーカイブ

  • 2022年3月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2020年7月
  • 2020年3月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月

カテゴリー

  • パソコン
  • メダカ
  • 独り言
  • 塾
  • 未分類
  • 本・映画・音楽

メタ情報

  • 登録
  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.com

WordPress.com Blog.

  • フォロー フォロー中
    • 北辰塾ブログ
    • WordPress.com のアカウントをすでにお持ちですか ? 今すぐログイン
    • 北辰塾ブログ
    • カスタマイズ
    • フォロー フォロー中
    • 登録
    • ログイン
    • このコンテンツを報告
    • サイトを Reader で表示
    • 購読管理
    • このバーを折りたたむ