• なぜ勉強するのか
  • 北辰塾のご紹介
  • 場所のご案内
  • 学年別空席状況
  • 教室の風景
  • 月謝のご案内

北辰塾ブログ

~ 先週の北辰塾&塾長

北辰塾ブログ

月別アーカイブ: 2月 2013

元気に頑張れ!

28 木曜日 2月 2013

Posted by hokushinjuku in 塾

≈ コメントする

本日の授業中のBGMは ブラームス セレナーデNo1

明日が中学生の学年末テストの最終日なので、塾のテスト対策連続授業は今日でおしまいです。今回は風邪で体調を崩した塾生が数人いて、時期が時期だけに、いざという時の体調管理の大切さをとても強く感じました。もし入試だとしたら……

そして、今日は前期公立合格者の最後の授業日でした。小学5年生から来てくれていた塾生(現高3のお姉ちゃんも塾生だったのでお母さんとは7年以上のお付き合いです)もおり、感慨深いものがありますが、これも毎年のことなので感傷的にはなりません。

去っていく塾生達は「お世話になりました」と教室を出ていき、あと一週間残らなければならない後期公立受験の塾生が「先生、さびしいやろ」と言い立てますが。

“花に嵐のたとえもあるさ、さよならだけが人生だ”

元気に頑張れ!

親心

27 水曜日 2月 2013

Posted by hokushinjuku in 塾

≈ コメントする

本日の授業中のBGMは ブラームス 交響曲No3&4

庭の梅が咲き始めました。東北は大雪で大変なことになっていますし、大阪も随分と冷え込んでいましたが、それでも春は必ずやってくるようです。

DSC_0015 (800x531)

前期公立に合格した塾生。遠まわしに「もう塾に来なくても良いよ」と伝えたにもかかわらず、塾に来ると言います。塾に来る以上勉強してもらわなければなりませんが、もう入試対策は必要ありませんし、中学の復習もつまらないので……

早速、高校入学準備で数学Ⅰのプリントです。まぁ、親心ってもんです、ハイ。

まだまだ、勉強を続けなあかんでぇー!

DSC_0017 (800x531)

おめでとう(まずは前期分)

26 火曜日 2月 2013

Posted by hokushinjuku in 塾

≈ コメントする

本日の授業中のBGMは ブラームス 交響曲No2

本日、今年から入試制度が変更された前期公立の結果発表がありました。

各高校定員2クラス80名(前期分)、3.8~4.5倍という高倍率の中

 4名が合格しました。

交野高校2名・門真西高校1名・枚方津田高校1名。

これだけ倍率が高いと「マグレ」はありません。しっかりと実力を発揮してくれました。

本当におめでとうございます。

これで中3生8名のうち、私立専願を含め5名の進路が決定しました。有意義で充実した高校生活になることを祈ります。

残った後期受験者3名も、残りあと2週間ほどです。必ず良い結果になりますので、もう少しだけ踏ん張りましょう。

当塾は前期公立合格者は原則2月末までを通塾日としています。でもまぁ、もう勉強もしたくないだろうし「明日明後日は塾に来ても、来なくてもどちらでも良いよ」と言ったところ……

皆、明日も塾に来ると言います。……そんなに勉強が好きなんですかね。

 

4人目

23 土曜日 2月 2013

Posted by hokushinjuku in 塾

≈ コメントする

本日の授業中のBGMは休日バージョンで、ヨーロピアン・ジャズトリオのベスト・オブ・クラッシックⅡ。

今日は土曜日ですが、定期テスト対策のため、塾を開けました。中1年生と中2年生が対象でしたが、今回は各教科範囲がとても広くてとにかく大変です。

「明日は家から一歩も外に出るな、食事と入浴以外は机から離れるな」と檄を飛ばしましたが(誤用ですな)、正直、気の毒ではあります、ハイ。

さて、今日は小学1年生のM・S君が体験に来てくれました。このS君には3人のお姉ちゃんがいます。一番上は社会人、2番目は短大生、3番目は高校生。S君は少し(?)年の離れた長男坊になります。この三姉妹、中学生の時皆当塾に通ってくれました。それぞれ元気に頑張っているようで、とても懐かしく嬉しかったです。

「小学校低学年のうちは、塾なんかに通わせないで、遊ばしたほうがいいですよ」と言いましたので、通塾がいつからになるかわかりませんが、なにより4人目までも当塾をご利用くださる、お母さんのお気持ちに心より感謝です。

終わったことに出来ることなど何もない

21 木曜日 2月 2013

Posted by hokushinjuku in 塾

≈ コメントする

本日の授業中のBGMは ドボルザーク スラブ舞曲OP46&OP72

昨日は前期公立入試でした。少しひねった問題があり、受験した塾生たちは意気消沈ぎみでしたが、入試の場合、結果が出るまで常に不安は付きまとうので、心配しても仕方ありません。なにより、“終わったことに出来ることなど何もない”のですから、“出来ること”つまり、後期公立に向けてまた準備をしていくだけです。

で、“前期公立入試”など、まるで無かったかのように今日からまた、後期試験前日まで入試対策の毎日です。

DSC_0009 (800x531)DSC_0012 (800x531)

 

キャパシティ

20 水曜日 2月 2013

Posted by hokushinjuku in 塾

≈ 2件のコメント

本日の授業中のBGMは ドボルザーク 交響曲No8&チェロ協奏曲OP104

本日も中学1・2年生は定期テスト対策。

当塾は定期テスト対策としてテスト10日前から連日授業を行うのですが、なぜ1週間前ではなく、10日前かというと主要5教科を最低2回づつ行うためなのです。一昨年までは10日前でテスト範囲を2回繰り返すことができましたが、新指導要領完全実施された昨年4月からはテスト範囲にバラつきがあり、教科によっては2回以上に分けなればテスト範囲をカバー出来ませんでした。今回は学年末テスト、例年範囲が広くなるテストですが……

各学校とも主要5教科すべて2回以上に分けなればテスト範囲をカバー出来ません。学年末なので当然副教科のテストもあります。

尚且つ、それぞれの教科において、多量の提出物。

塾生たちには叱咤激励をしているのではありますが……

キャパシティを超えています、どう考えても。

 

DSC_0007 (800x531)

定期テスト対策

18 月曜日 2月 2013

Posted by hokushinjuku in 塾

≈ コメントする

本日の授業中のBGMはドボルザーク 交響曲No7&No9(新世界)

今日から中学1年2年生は定期テスト対策で連日授業に入ります。今回の学年末テストは各学校ともまったく同じ日程になりました。また同じく高校生もテスト対策となり、席の確保が大変です。しばらく満席状態が続きますので、この期間は休んでも振替はできなくなります。

連日行っている、中学3年生の入試予想問題や入試対策プリントと合わせて、これから毎日作っていくことになる試験範囲の定期テスト対策プリントの作成で、2台のプリンターはフル稼働です。

みるみる減っていくコピー用紙とトナー&インク……頼むぞ、ホント。

DSC_0010 (800x531)

ローマ字

15 金曜日 2月 2013

Posted by hokushinjuku in 独り言, 塾

≈ コメントする

本日の授業中のBGMは ベートーベン ヴァイオリン協奏曲 ニ長調 Op. 61 by ヒラリー・ハーン

私は英語(読み書き中心の)を学習する場合、ローマ字はかえって妨げになっていると最近まで思っていました。英語単語をローマ字読みで発音するので、base(ベース)が“バセ” とかKnow(ノウ)を“クノウ”,あるいはoften(オーフン)を“オフテン”とか読んでしまうからです。

昨年完全実施された新指導要領は、数年前から移行処置として順次取り入れられてきたのですが、その中に小学校における英語の必須化もありました。その影響をもろに受けたのが学習単元としての“ローマ字”だと思います。現在の指導要領ではローマ字は3年生時に習うのですが、それ以降は学校では学習することはありません。

現在の中学2年生以下の子供達がその影響を受けており、現在の小学6年生は、4年生以降全くローマ字学習を受けていません。つまり、子供たちはローマ字など忘れているか、とてもあやふやにしか覚えていないのです。

もちろん、個人差はあるのですが、積極的に覚えようとしてきた子供とそうでない子供の差はとても大きく、分らない子供は全く分かっていません。

すると、どうなるのか。

英語の読み書きに影響が出てしまうのです。たとえばpianoという単語の暗記する場合、piaまでは覚えている、ピアノと読むこともわかっている。しかし、ノがnoと出てこないのです。

認識を変えざるを得ません。もちろん母国語が英語の人々がローマ字から覚えるはずもありませんから、英語の学習法として正しいとは思えませんが、少なくても日本の中学以降の受験英語には効用があると思えます。

だとすれば、どうすればよいのか

塾として今後は、学校授業の進行とは関係なく、小学生のうちにローマ字をしっかりマスターさせるということになります。

当塾の現在小学3年生と小学5年生の塾生。もうすぐ新学年になります、今日からローマ字の学習を行いました。将来的に英語につながる形を意識しての学習を目指して行きたいと思います。

インフルエンザ

14 木曜日 2月 2013

Posted by hokushinjuku in 独り言, 塾

≈ コメントする

本日の授業中のBGMはメンデルスゾーン&ストラビンスキー バイオリン協奏曲 by ヒラリー・ハーン

インフルエンザがなかなか収束する気配がありません。全国的もですが、当塾の周辺でも、まだまだ流行しているようです。塾生本人の罹患よる欠席もありますが、塾生の家族や友達が多く感染しているようです。

中学1年生・2年生はスキー林間等の行事や月末には学年末テストがあり、何より、中3年生にとっては来週から前期公立入試が始まる、本命の受験期間となります。当塾は塾生30名の小さな塾ですが、市の境界線という立地条件のせいか学校数が多く、小学校3校・中学校5校・高校3校と合計11校からバラバラに通塾いただいているので、学校単位・学年単位で感染が広がっても、塾に対する影響は比較的少ないのですが、毎年のことではありますがとても心配です。

私が社会人として働き出して間もないころ先輩からキツク助言を受けました。

「サラリーマンは平日に風邪をひくな、ひくなら土日にしろ、平日に風邪をひく奴はサラリーマン失格だ」

以来30年忠実にその教えを守ってきました。一人で塾を運営するようになっても、不思議と体調不良に陥るのは、週末か年末年始です。

「塾長、お母さんがインフルやねん、うつらん方法は?」

「そんな方法はない、うつったら、戦え、負けるな」

Clavier+

13 水曜日 2月 2013

Posted by hokushinjuku in パソコン

≈ コメントする

本日の授業中のBGMはバッハ パルティータNo2・3 ソナタNo2   by ヒラリー・ハーン

巷であまり評判のよくない、Windows8。

来年にはWindows9が発売予定だそうです。

私も導入当初は、不可解なフリーズや突発的なアプリケーションのダウンなどに悩まされ「ダメだ、こりゃ」でしたが、検索して色々な処置をしていった結果、私の場合の原因は2か月無料体験でバンドルされていた有名某N社のウィルスソフトでした。アンインストールすると可及的速やかに症状は改善され、私の使用実感は「Windows7よりは良い」です。

ただ私の場合、実際のところ動かないアプリケーションも多く(特にフリーソフト系)、この辺も嫌われている原因のひとつだと思います。

私はショートカット(ホットキー)をよく使いますので、これまで使っていたショートカット系のランチャーがwin8で動かないのが痛手でしたが、こClavier+で解決しました。日本語版がないので、少々取っつきにくいですが、操作そのものは簡単なので、少し試行錯誤をすれば大丈夫だと思います。むしろ、前のソフトは登録数に制限がありましたが、この作品はほとんど無制限なので、むしろ使い勝手がよくなりました。

評判の悪い、Windows8のメトロも単に「アイコン系のランチャー」だと思って見れば、結構使いやすいランチャーですので、このClavier+と合わせて使用すれば、Windows8は安定した良いOSになります、ハイ。

ちなみに、Clavierはクラビアで、フランス語だそうです。Clavier+の紹介ページはこちら。

http://www.forest.impress.co.jp/docs/review/20110808_465082.html

← 過去の投稿

最近の投稿

  • おめでとう&世界平和に花束を
  • おめでとう&よく頑張りました
  • 私立入試結果
  • 夏期講座について
  • 高校入試結果&新型コロナ

アーカイブ

  • 2022年3月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2020年7月
  • 2020年3月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月

カテゴリー

  • パソコン
  • メダカ
  • 独り言
  • 塾
  • 未分類
  • 本・映画・音楽

メタ情報

  • 登録
  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.com

WordPress.com Blog.

  • フォロー フォロー中
    • 北辰塾ブログ
    • WordPress.com のアカウントをすでにお持ちですか ? 今すぐログイン
    • 北辰塾ブログ
    • カスタマイズ
    • フォロー フォロー中
    • 登録
    • ログイン
    • このコンテンツを報告
    • サイトを Reader で表示
    • 購読管理
    • このバーを折りたたむ