• なぜ勉強するのか
  • 北辰塾のご紹介
  • 場所のご案内
  • 学年別空席状況
  • 教室の風景
  • 月謝のご案内

北辰塾ブログ

~ 先週の北辰塾&塾長

北辰塾ブログ

月別アーカイブ: 8月 2013

夏期講座完全終了&新入生&1円

31 土曜日 8月 2013

Posted by hokushinjuku in 独り言, 塾

≈ コメントする

本日のBGMはベルリオーズ 「ロミオとジュリエット」 指揮トスカニーニ

本日で夏期講座が完全に終了しました。成果があった反面、それぞれの課題が明確になった夏期講座でもありました。そして今日の授業開始前に、中2生のM君の紹介で同じく中2生のN君が保護者同伴で体験学習に来られ、そのまま入塾を決めていただきました。早速、来週の月曜日から授業開始です。入塾を即決いただいたN君と紹介してくれたM君に感謝です。そのM君ですが、数学の小テストで満点を取り、学校の先生に「覚醒したな」ととても褒められたそうです。再び眠ることがないように祈るばかりです。

DSCF1276 (800x600)夏期講座最後の振替の二人。

盆休みに読んだ「鉄の魔導僧」が面白かったので、“ハードボイルドダークファンタジー”物(こんなジャンルがあるのかどうかわかりませんが)をアマゾンで探ました。色々検索した結果、食指が動いた作品は中古品しかありませんでしたので、中古品を買っておきましたが……その本体価格は……1円でした。「もうタダでもいいんだけれど、0円にすると経理処理が面倒なことになるので、1円だけください」ということでしょうが、手間ひまや経営効率を考えたら本当は廃棄処分ですが“本は廃棄処分にしたくない”なのでしょうね、きっと。本好きにはそう思えます、ハイ。

DSCF1253 (800x600)DSCF1255 (800x600)

えー、作品自体は大したことありませんでした……だから1円なのか!?

夏期講座終了&岳飛伝-6巻-

28 水曜日 8月 2013

Posted by hokushinjuku in 塾, 本・映画・音楽

≈ コメントする

本日のBGMはショスタコーヴィチ 交響曲第1番 指揮トスカニーニ

昨日で夏期講座が終了しました。今日から土曜日までは予備日で、クラブの合宿やら家族旅行で休んだ分の振替が続きます。振替の塾生は少々ウンザリしているようですが、休んでしまったのですから仕方がありません。特に深中のラクビー部は合宿が長かったので8月31日まで毎日振替です。大阪は数年前から夏休みが短縮されて今週から通常授業が始まりクラブ活動も再開されていますので、余計に大変ですが、最後まで頑張ってもらいます、ハイ。

岳飛伝-6巻- 北方謙三 集英社

大サーガ岳飛伝の第6巻。群像劇がいよいよ、独立群像劇(なんのこっちゃ)となり、それぞれがそれぞれの場所で根を張り、高みを目指す中、岳飛が自分の居場所と己の存在性を失ってしまい、公的には敵対関係にある梁山泊の助けを受け、新たなる地を目指します。水滸伝から数十年がたっていますので、水滸伝関係者の息子や娘はもちろん、孫世代まで出てきてしまい、ついていくのが大変です。でも、昔の登場人物のエピソードの使い方が上手いのであまり混乱することはありません。特に脇役クラスのエピソードには泣かされます。李逵(りき)の板斧やら香草やらね。

DSCF1250 (800x600)水滸伝19巻・楊令伝15巻・岳飛伝は何巻?

DSCF1251 (800x600)DSCF1252 (800x600)

学力テスト&和太鼓演奏会

25 日曜日 8月 2013

Posted by hokushinjuku in 塾

≈ コメントする

本日のBGMはビル・エバンズで「Exploration」

まだ夏期講座後半が続いていますが、昨日の土曜日に学力テスト(大阪進研テスト)を行いました。当塾では冬期講座と夏期講座のさい、全員参加でこのテストを行っています。正直、実力がもろに出ますので、塾としては辛い場合もあるのですが、客観的な学力を測るためには避けて通れません。特に中三生は志望校の合格判定材料&危機感をもたらす発奮材料となります。まぁ、この時期の模試テストは酷い結果が返ってくるのはわかってはいますがね。

DSCF1137 (800x600)DSCF1139 (800x600)

本日の日曜日、小学生の頃から通塾いただいている中2生のTさんの和太鼓演奏会に行ってきました。和太鼓の練習、学校の運動クラブ、そして塾と本当に忙しいのですが、どれも一生懸命な頑張り屋さんです。今日の演奏会は素敵で、カッコよく、何より本当に楽しそうでした。塾ではあんなに楽しそうな顔を見たことがないので少々悔しいですが、来年の15周年記念演奏会が今から楽しみです……その大会は11月なので受験勉強がほんのちょっと心配ですがね。

DSCF1199 (800x600)はっきりと顔をお見せできないのが残念。

ライフ・オブ・パイ&鉄の魔導僧

22 木曜日 8月 2013

Posted by hokushinjuku in 本・映画・音楽

≈ コメントする

授業中のBGMは引き続き「トスカニーニ」シリーズ。昼間はネットラジオ「オッターバ」です。

えー、取り敢えず前回の続きということで、映画と本のご紹介。

「ライフ・オブ・パイ」 監督アン・リー

DSCF1124 (800x600)漂流物ですがまぁファンタジーです。

監督は「グリーンディスティニー」や「ブローバックマウンテン」のアン・リー。この監督はアクションから恋愛物からと幅広いのですが、どれも監督の癖が感じられない“職人さん”監督であります(ブローバックマウンテンでアジア人としては初のアカデミー監督賞を取っています)。この映画は正直、演出的にも内容的にも私自身はそんなに面白いとは思わなかったのですが、とにかくCGが過ごすぎます。ここまで作りこめるのかと。もう何年も前から「実写なんて必要ない、フルCGで作れる」とは言われてきましたが、遂にアニメ的(あの「アバター」もどこかアニメ的でありました)なものから脱却し、実写と区別がつかなくなりました。しかし、あまりに“リアル”にこだわり過ぎて、逆に映画としての“リアリティー”を失ってしまったある意味に不幸な映画でもあります。

DSCF1120 (800x600)トラも魚もCGです。

「鉄の魔導僧」 ケヴィン・ハーン 早川文庫

DSCF1127 (800x600) ハードボイルド・ダークファンタジー?

本屋で何気になく手にし、パラパラとめくってそのままレジへ持って行った作品。神さま、女神さま、悪魔に、吸血鬼に、狼男にとダークファンタジーの役柄総出演ですが、なんとなんとこれがとても楽しい作品でした。何十年かぶりに平井和正の「ウルフガイ」シリーズを思い出しました(それも初期の、つまり面白かった頃の)。「だからネットで買ってばかりでなく、ちゃんと本屋さんにも足を運ばなきゃね」と改めて思い直した次第であります、ハイ。

とても残念だった作品もご紹介

DSCF1126 (800x600)清須会議 三谷幸喜

いや、きっと舞台も映画も本当に面白いのでしょうが、小説としては残念ながらあまり面白くありませんでした(期待が高かったせいもあるのでしょうが)。「現代語訳」で描くと本の紹介にありますが、「現代語訳」ではなく「現代口語訳」ですので、活字で読むと知性も品も感じられない現代口語にうんざりします。いや、映画は面白いでしょうから観ますけどね、ホント。

このほかにも海外ドラマの「Dr.ハウス-シリーズ7-」を一気観とか、とにかく、たくさん観て、たくさん読んだ、夏休みでした。

夏期講座後半&「人生の特等席」「大江戸釣客伝」

20 火曜日 8月 2013

Posted by hokushinjuku in 塾, 本・映画・音楽

≈ コメントする

BGMはインターネットラジオで「J・Jazz.Net」

昨日から夏期講座後半がスタートしました。クラブの合宿や家族旅行で欠席が多く、空席が目立つスタートとなりましたが、後半は予習を中心に頑張ってもらいます。夏期講座前半での小学生の素晴らしい集中力に敬意を称して、小学5、6年生の算数にビデオ解説とワーク教材が一体となった新しい教材を導入しました。夏期講座後半から使っていきますが、先取り学習に効果を発揮してくれると思います。

今回のお盆休みは、読書三昧、映画三昧&アルコール漬けの日々でした。昼間からビールを飲みながら、本を読み、映画を観て、それが夜になっても続き、たまに親戚やら友人と酒盛りと、なんとも理想的な休暇でありました、ハイ。……致命的に運動不足ではありますがね。

面白かった本と映画を一部ご紹介。

「人生の特等席」 監督ロバート・ローレンツ 主演クリント・イーストウッド

DSCF1093 (800x600)DSCF1094 (800x600)

K・イーストウッドが監督を兼任せず、出演に専念したのは十数年ぶりなのですが、監督はイーストウッドの助監督を長く勤めていた人なので、とにかく破綻しない事だけを心掛けた演出になっています。ですから見た瞬間に、「このカップルは別れる」「この男は最後に痛い目に合う」「この二人は必ずくっつく」などなど、分かりやすいことこの上ないのですが、とにかくイーストウッドの「老い」が見事です。「グラントリノ」でも見せた“偏屈な頑固オヤジ”に拍車がかかり、もう名人芸というかイーストウッド本人が“老いぼれ”ぶりを楽しんでいます。

「大江戸釣客伝」 夢枕 獏 講談社文庫

DSCF1095 (800x600)

江戸時代初期(5代将軍綱吉の時世)の有名人がオールスター出演の“釣り”取り付かれた男たちの話。獏さんの小説は何かに取りつかれるというか“もの狂い”の本が面白い。山に取りつかれた男の「神々の山嶺」、仏教(密教)に“もの狂い”となった空海を描いた「沙門空海唐の国にて鬼と宴す」などなど。この本もその系譜なので面白く読めます。本筋とはあまり関係ありまりせんが(いや、あるか)最近一部で再評価というか、実は名将軍だったといわれている綱吉の「生類憐みの令」はとんでもなく酷いお触れだったことがよくわかります。

えー続きはまた明日。

DSCF1132 (600x800)猛暑ですがメダカは元気です。

夏期講座前半終了&プチ大掃除

11 日曜日 8月 2013

Posted by hokushinjuku in 独り言, 塾

≈ コメントする

本日のBGMはノラ・ジョーンズで色々。

昨日の土曜日で夏期講座の前半が終了しました。前半の目標だった1学期の復習ですが、小学生は全員がクリア(夏期講座専用教材を終了)し、予定通り後半は2学期の予習に入っていきます。中学生はバラつきがありますが、数学は概ね予定の復習は終了しました。すでに2学期の予習に入っている塾生もいますが、後半は全員が予習に入っていけると思います。英語は引き続き復習となる予定です。数学に関して、1年生は式の計算、2年生は連立方程式、3年生は因数分解とそれぞれ大事な単元をしっかりと復習できましたので、あやふやに覚えていた塾生もなんとか掴んだと思います(しつこくやりました、ハイ)。

DSCF1116 (800x600)小学生の集中力が見事です。

来週はお盆休みになりますので、今日は教室のプチ大掃除でした。パソコンを一度撤去して机の裏側やエアコンもフィルターとカバーを外してを綺麗にお掃除です。

DSCF1118 (800x600)

DSCF1119 (800x600)家中のエアコンもついでに。

教室の水槽も底砂をリセットして水槽を洗いました。メダカは野外に引越していますので、メインの住人はエビです。

DSCF1098 (800x600)DSCF1100 (800x600)

とんでもない猛暑の中ですが屋外のメダカ水槽では相変わらず孵化が続いています、ハイ。

DSCF1108 (800x600)

夏期講座後半は19日からです。

夏期講座第1週&メダカ孵化

04 日曜日 8月 2013

Posted by hokushinjuku in メダカ, 塾

≈ コメントする

今月の授業中BGMはトスカニーニ・コレクションからランダムに。

DSCF1072 (800x600)とても聞きやすい指揮者だと思います。

夏期講座の第1週が終了しました。事前準備をしていたこともあり、満席状態が続いても停滞や混乱もなく、新たに導入したパソコン教材や、夏期講座専用教材もうまく運用できています。ただ、中学生(全員ではないにしろ)は「塾で勉強すること」に対する自覚が全く足りていません。集中力、一生懸命さ、は完全に小学生に負けています。

「お前らは、お金を払ってまで勉強したくて、塾に来てるんだぞ」

と毎日、塾長に怒鳴られています。

DSCF1048 (800x600)DSCF1049 (800x600)

メダカの孵化が止まりません。

DSCF1059 (800x600)稚魚用の新しい飼育槽

DSCF1067 (800x600)DSCF1090 (800x600)

もう、次から次へと孵化してきます。「こんなに簡単に増えていいのかい、あんたたち」と文句の一つもつけたくなるほどです、ハイ。

DSCF1071 (600x800)DSCF1069 (600x800)それにしても、暑い!

最近の投稿

  • WBC
  • おめでとう&WBC
  • おめでとう&世界平和に花束を
  • おめでとう&よく頑張りました
  • 私立入試結果

アーカイブ

  • 2023年3月
  • 2022年3月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2020年7月
  • 2020年3月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月

カテゴリー

  • パソコン
  • メダカ
  • 独り言
  • 塾
  • 未分類
  • 本・映画・音楽

メタ情報

  • 登録
  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.com

WordPress.com Blog.

  • フォロー フォロー中
    • 北辰塾ブログ
    • WordPress.com のアカウントをすでにお持ちですか ? 今すぐログイン
    • 北辰塾ブログ
    • カスタマイズ
    • フォロー フォロー中
    • 登録
    • ログイン
    • このコンテンツを報告
    • サイトを Reader で表示
    • 購読管理
    • このバーを折りたたむ