ここ数年、この時期の塾報は必ずと言っていいほど「自然災害とその被害」についての話題になっていました。昨年はこれまで大きな災害には合わずにいた大阪でも大阪北部地震と台風21号により大きな被害を受けましたし、やはり9月に「北海道胆振東部地震」で大きな災害が起きています。去年の9月号の塾報で「現在の日本において2日も3日も続く大規模停電などこれまでなかったことだと思います」と書いていますが、千葉県を襲った台風15号による大規模停電は2週間がたった今なお完全復旧していません。1週間以上、いえ3日以上の停電でも日常生活は大混乱になりますし、10日以上など想像すら出来ません。本当に毎年毎年「激甚災害指定」となるような災害が日本のどこかの地域で発生しています。昨年と同じ文章を書くことになりますが「地震は予知できないし、被害も想定できない」ことが明白になり、「台風は防げないし、進路を変えることはできない」のですから、今後ますます個人レベルでの準備や用心が必要不可欠になりました。 小学4年の男児(9)が義父により殺害されるという痛ましい事件がまたも発生してしまいました。5歳の女児が「もうおねがい ゆるしてくださいおねがいします」と大学ノートに綴ったにも拘わらず殺害された目黒女児虐待事件、小学4年の女児が“しつけ”と称する虐待で周りに“助け”を求めたにも拘わらず実父に殺害された野田市小4女児虐待事件。私は「目的は手段を正当化しない」と信じていますし、昨今の様々な問題(国際的、政治的なものを含めて)は「目的は手段を正当化する」という誤解、誤用が原因だと思っています。ですが、「子供達を守る」ことに関してのみは「目的は手段を正当化する」で全力で取り組むべきだと思います。
自然災害&児童虐待
24 火曜日 9月 2019