本日より中学生は1学期中間テストのテスト対策で10日間の連続授業になります。新学年新学期最初の定期テストです。勉強もスポーツも「点」は取りに行かないと取れません。いつも通り、毎日「対策プリント」を作成しますので必死に点数を取りに行ってください。
先週のブログで書いたパソコントラブルの続きです。
WebブラウザでIEはあまり使わないと書きましたが私の利用している都市銀行のネットバンキングはIEしか使えませんし、WindowsUpdateが「重要な更新です。早急に更新して下さい」的なお知らせを頻繁にしてくるので、仕方なく再度更新をしたのですが、何度やってみても更新後はパソコンが極度に不安定になり、フリーズしてしまいます。「更新、再起動、フリーズ、回復ポイントからの復旧」を3回程繰り返しましたが、とうとう「回復ファイル」の読み込みまで不安定になってきました。もともとWindows8を無料バージョンアップでWindows8.1にしたマシンです。作業開始から数時間、とうに深夜を過ぎ、焼酎は杯を重ねてきました。「ああ、面倒臭い、お前なんか8に戻ってしまえ」と回復ポイントからの復旧ではなく、「OSをリフレッシュする」を選択し、Enterボタンを思いっ切り叩いてしまいました。
「なぜ、そのボタンを押す前に、バックアップの確認をしたのかと自分に問わないのだ!」
もちろんバックアップはしていました、えぇ。ウィンドウズのバックアップを使い、毎日自動的にバックアップされています……が、しかし、それはユーザーフォルダに保存されているデータのみで、プログラムフォルダのアプリケーションファイルに保存されたデータは跡形もなく消え去っていました。通常のソフトは保存先を自動的にユーザーフォルダに設定するのですが、アプリよっては設定を変えなければプログラムと同じフォルダに保存してしまいます。私の場合、経理ソフトとメールソフトがそうでした。
メールはもちろんメールアドレス帳もすべて消えてしまいました。外部メディアにバックアップされていない1か月分の経理データも無くなりました。個々のソフトもすべて再インストールしなければなりませんが、使いやすいように長年にわたってカスタマイズしてきた設定も最初からやり直しです。
この週末はパソコン設定とデータ復旧にかかりきりでしたが、なんとかほぼ元通りに復旧できました。これまで何度も、OSの再インストールや、PCの初期化をしてきましたが、こんな初歩的かつ致命的なミスは初めてです。「怒りと慢心はその身を亡ぼす」です、ハイ。
メールアドレスがすべて消えてしまいました。このブログを読まれている友人、知人、親戚の皆さん、こちらからはメールできません。よろしければメールをください。